「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『北海道新幹線』
日時:2014年12月7日撮影
場所:今別町青函トンネル入り口
昭和39年卒 青森県支部 住吉 辰郎先生 撮影
(2014年12月20日〜)
コメント:
北海道新幹線の試験車両が初めて青函トンネルを通過し本州側の我が今別町のトンネルの入り口から出て「奥津軽いまべつ駅」に到着した時の写真です。
開業時には津軽半島の観光に是非当駅をご利用ください。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『北海道新幹線』
日時:2014年12月7日撮影
場所:今別町青函トンネル入り口
昭和39年卒 青森県支部 住吉 辰郎先生 撮影
(2014年12月20日〜)
コメント:
北海道新幹線の試験車両が初めて青函トンネルを通過し本州側の我が今別町のトンネルの入り口から出て「奥津軽いまべつ駅」に到着した時の写真です。
開業時には津軽半島の観光に是非当駅をご利用ください。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『世界遺産「富岡製糸場」正面入り口付近』
日時:2014年11月24日撮影
場所:群馬県富岡市
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2014年12月17日〜)
コメント:
1872(明治5)年に明治政府が日本の近代化のために最初に設置した模範機械製紙工場。
本年国内18番目の世界遺産として登録されて以来、毎日多くの見学者が詰めかけている。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『紅葉』
日時:2011年11月23日撮影
場所:京都
昭和60年卒 足立支部 奥野 圭子先生 撮影
(2014年11月24日〜)
コメント:
11月後半の連休は、京都で一番混みますがどこもとても綺麗です。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『室戸岬の日の入』
日時:2014年10月30日撮影
場所:高知県室戸市
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2014年11月9日〜)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『日本橋川船上から見上げる自動車道の風景』
日時:2014年9月21日撮影
場所:東京日本橋付近
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2014年9月26日〜)
コメント:
車道の喧騒に比べ静かな川面を船は隅田川へと進む、隙間から入る陽光が眩しい。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『月に映えるシンデレラ城』
日時:2014年8月6日撮影
場所:千葉県浦安市 Tokyo Disney Land シンデレラ城前
平成3年卒 西東京支部 大内 仁守先生 撮影
(2014年8月22日〜)
コメント:
月に映えるシンデレラ城がとても綺麗でした。このあと始まった「once upon a time」という新しいイベントがとても感動的でした。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『槍ヶ岳への道』
日時:2014年7月21日撮影
場所:北アルプス北穂高岳
平成10年卒 京橋支部 横田 東生先生 撮影
(2014年7月27日〜)
コメント:
穂高の大キレット堪能してきました!死ぬかと思った!
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『高架木道と知床連山』
日時:2014年6月22日撮影
場所:北海道ウトロ
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2014年7月2日〜)
コメント:同期会(十二期会)の折に訪れた知床半島は、
世界遺産に相応しい自然美を湛えて、我々を迎えてくれた。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『芝桜と富士山』
日時:2014年5月17日撮影
場所:山梨県富士山麓
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2014年5月24日〜)
コメント:
今は盛りと咲き誇る芝桜に、世界遺産になった富士山も、眩しいのか目隠しをしている。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『根津神社「つつじまつり」』
日時:2014年5月4日撮影
場所:根津神社(東京都文京区)
昭和55年卒 臼井文規先生 撮影
(2014年5月6日〜)
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス