「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「サークルボーダー」
日時:2016年7月6日撮影
場所:北海道 旭川市
平成7年卒 本部支部 内田 禎子先生 撮影
(2016年7月9日〜)
コメント:バラ好きの母の誕生日に訪れた上野ファーム。旭川の上野砂由紀さんのファームです。上野さんは、富良野にある以前テレビで放送された「風のガーデン」も手掛けました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「サークルボーダー」
日時:2016年7月6日撮影
場所:北海道 旭川市
平成7年卒 本部支部 内田 禎子先生 撮影
(2016年7月9日〜)
コメント:バラ好きの母の誕生日に訪れた上野ファーム。旭川の上野砂由紀さんのファームです。上野さんは、富良野にある以前テレビで放送された「風のガーデン」も手掛けました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「サークルボーダー」
日時:2016年7月6日撮影
場所:北海道 旭川市
平成7年卒 本部支部 内田 禎子先生 撮影
(2016年7月9日〜)
コメント:バラ好きの母の誕生日に訪れた上野ファーム。旭川の上野砂由紀さんのファームです。上野さんは、富良野にある以前テレビで放送された「風のガーデン」も手掛けました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「梅雨晴れ」
日時:2016年6月12日撮影
場所:相模原市南区下溝 県立相模原公園
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年6月25日〜)
コメント:
梅雨の晴れ間にハナショウブを楽しむことができました。
この県立相模原公園内の水無月園には118品種26,000株のハナショウブがあるとのことです。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「薔薇咲く小径」
日時:2016年5月11日撮影
場所:横浜市西区西平沼
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年5月30日〜)
コメント:横浜イングリッシュガーデンの春バラが最盛期をむかえました。1600種2000株のバラが植わっていて秋まで楽しめます。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「大藤ライトアップ」
日時:2016年4月29日撮影
場所:栃木県足利市迫間町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年5月8日〜)
コメント:あしかがフラワーパークの大藤です。樹齢は約150年で600畳敷きもの藤棚になっているそうです。昼間も美しいですが、ライトアップされた姿は見事です。園内には350本以上の藤があるとのことで、他にも素晴らしい光景が見られます。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「足利フラワーパーク」
日時:2016年4月23日撮影
場所:栃木県足利市
昭和39年卒 長野県中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2016年5月3日〜)
コメント:12期会総会の折に観覧し、その美しさとスケールに感動しました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「横浜赤レンガ フラワーガーデン2016」
日時:2016年4月19日撮影
場所:横浜市中区新港
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年4月21日〜)
コメント:横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫では、毎年この季節になると花畑が出現します。今年のテーマはイースターでウサギが出迎えてくれます。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「横浜公園のチューリップ」
日時:2016年4月1日撮影
場所:横浜市中区横浜公園
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年4月4日〜)
コメント:横浜公園のチューリップが見ごろになってきました。16万個の球根が市民の手で植えられていて、品種によって咲く時期が異なるのでしばらく楽しめます。後方の桜は横浜緋桜です。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「東京ドイツ村ウィンターイルミネーション2015−2016」
日時:2015年12月23日撮影
場所:千葉県袖ケ浦市永吉
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年3月19日〜)
コメント:テーマはおもちゃ箱で250万個の電球やLEDを使用した光の洪水のようなイルミネーションは圧巻です。
関東3大イルミネーションに認定されていて4月10日まで開催されています。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「梅香る三溪園」
日時:2016年3月1日撮影
場所:横浜市中区本牧三之谷
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2016年3月3日〜)
コメント:三溪園(さんけいえん)は横浜市中区にあり国の名勝に指定されています。各地より移築された日本建築と四季折々の花が楽しめる庭園です。梅の背景の建物は旧紀州徳川家藩別邸であった臨春閣で重要文化財になっています。