「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『ネモフィラの丘』
日時:2015年4月23日撮影
場所:香川県まんのう町 国立まんのう公園
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2015年4月28日〜)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『ネモフィラの丘』
日時:2015年4月23日撮影
場所:香川県まんのう町 国立まんのう公園
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2015年4月28日〜)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『早春譜』
日時:2015年3月17日撮影
場所:長野県大町市郊外
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2015年3月24日〜)
コメント:「春は名のみの風の寒さや…」の詞そのままに、3月も中旬となつた今朝も氷点下2℃となり「放射冷却現象」により、快晴の朝に北アルプス連峰が耀いています。
「同窓会紹介」に、「東京歯科大学同窓会案内(2015年版)」を掲載しました。 「同窓会紹介」 >>
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『春を待つ昭和新山』
日時:2015年2月28日撮影
場所:北海道有珠郡壮瞥町
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2015年3月10日〜)
コメント:山肌からは微かに蒸気を吹き、雪溶けが進み芝生には新芽が萌え始めて、北国にも春の息吹が感じられる。
平成27年1月7日,水道橋校舎新館12階において,武道始めが行われました。
以前は,千葉校舎で行われていた武道始めですが,昨年より新校舎において行われています。
胴着を身に付けた学生達は,皆,引き締まった表情で,今年一年の躍進を祈願し,文武両道の学生生活をスタートしました。
私の住む鶴見区は横浜市の最東端に位置し,「川のまち」と「丘のまち」に「海のまち」という3つの顔を持っています。
ここでは,それぞれの「まち」の一端を紹介したいと思います。
幼いころから粘土遊びや工作が好きでした。小学生の頃は昆虫や怪獣などを,粘土や紙を使って作っていました。小学6年の時に紙と段ボール箱で作った,身長約110cmのゴジラは,今も頭部だけは大切に保管してあります。
高校生の頃,美術の授業で針金を曲げて骨組みを作り,粘土を盛り上げて人形を作ることを教わりました。もともと,プロレス,格闘技が好きだったので,早速好きなプロレスラーの人形を作成。それからは年に数体ほどの割合で人形を作り続けてきました。
先日同窓会名簿平成26年版が送られてきました。早速に昭和25年卒のページを見てみると,かつては229名の威容?を誇った五十鈴会も,生き残り58名,掲載も7ページから2ページになってしまいました。戦後の兵役経験者が多く,現在90歳を過ぎた会員もいる年齢構成に大きな差があるクラスで,学生時代は年上に学び,年長者は若さに溶け込む楽しいクラスでした。その関係は今も続き,今年も,今まで,絶えることない会なので,是非という言葉に押されて昨年11月に開会しました。
平成26年11月15日(土)・16日(日)に名古屋マリオットアソシアホテルにて44名の参加をえて,山本芳隆君を幹事に名古屋の地で第49回踏志会のクラス会を開催しました。
総会に先だち,昨年のクラス会後鬼籍に入られた小川敏彦君,進藤 修君,野村昌志君,橋本高明君に対し黙祷を捧げ,在りし日のお元気な姿を偲びました。上竹会長の挨拶のあと議長に臼田君を選出し,議事を進行し可決承認され総会を無事終了し,次回第50回の節目のクラス会を,東京で開催することを決定し,16階アイリスにて懇親会となりました。
総会前日のプチ観光もあり,今回も10数名が宇治平等院鳳凰堂,伏見稲荷神社,萬福寺,東寺等を訪れた。総会は会員32名,夫人15名の参加を得て10月17日京都ロイヤルホテルで開催された。大岡会長の挨拶のあとは会務,会計報告があり同窓会会長の矢﨑君からは学内の様子,国試の結果,大学のこれからの報告があり西棟の完成をもってTDCサグラダファミリアもひと段落の様だ。次期開催地は富山となった所で閉会,宴会の為ホテル近くの料亭「梅むら」に移動した。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス