百祿会(平成13年卒・106期)/百祿会同窓会開催
平成30年11月3日(土)にホテルニューオータニ 翠鳳の間にて,平成13年卒業生の百祿会同窓会が開催されました。当日は,副主任の先生方をはじめ,全国各地から70名の出席者が集まりました。ご家族同伴での参加も大歓迎でしたので,お子様も9名ご参加頂きました。
平成30年11月3日(土)にホテルニューオータニ 翠鳳の間にて,平成13年卒業生の百祿会同窓会が開催されました。当日は,副主任の先生方をはじめ,全国各地から70名の出席者が集まりました。ご家族同伴での参加も大歓迎でしたので,お子様も9名ご参加頂きました。
令和元年6月22日土曜,水道橋後楽園飯店にて東京歯科大学ヨット部部長・末石研二教授(歯科矯正学講座主任教授・昭和54年卒)の退任を祝い,永く部長先生を務められたことを感謝する会が開かれました。
ヨット部は昭和49年に同好会から部に昇格し,今年で45周年を迎え歯学体での優勝は4回を算えます。末石先生は学生時代からヨット部に所属する初の生え抜き部長として平成16年からの14年間4代目となる部長をお務めいただきました。
去る令和元年6月23日昼。東歯大演劇部OB・OG会が銀座アスターお茶の水賓館21階にて開催された。
ここ2・3年は,会の開催がなかったので,長野の大先輩,小林則夫(S31)先生が,若い者は何をしているのか,とばかり,皆に声を掛けて会が実現しました。
会長の井上藤夫(S31)先生が,当日,体調をくずし欠席で,上記 小林則夫大老の挨拶で始まりました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「秋の美瑛」
日時:令和元年9月27日撮影
場所:美瑛町
平成9年卒 旭川支部 藤堂 雅成先生 撮影
(2019年9月28日〜)
コメント:
診療早上がりの帰り道、綺麗な秋の夕日が見られました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「白馬大池」
日時:令和元年9月16日撮影
場所:白馬大池
平成10年卒 京橋支部 横田 東生先生 撮影
(2019年9月18日〜)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「鋸山 日本寺 地獄のぞき」
日時:2019年8月11日撮影
場所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2019年9月13日〜)
コメント:
海岸線から頂上まで(帰りも)歩いて登りました。猛暑日でしたが、大変混雑していました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「富士山宝永火口」
日時:令和元年8月26日撮影
場所:富士山宝永火口
平成10年卒 京橋支部 横田 東生先生 撮影
(2019年8月30日〜)
東京歯科大学管弦楽団は1927年(昭和2年), 7名の同好の志により発足,慶応大学,一橋大学,立教大学等の学友応援を得て,日比谷の東京市市政会館講堂にて楽団創立第1回演奏会を行いました。その後,定期演奏会が行われましたが,第二次世界大戦の影響により中断。戦後, 弦楽合奏の器楽部として復活,1964年(昭和39 年)9月,器楽部を母体に団の結成準備が始まり,1967年(昭和42年),戦後の第1回定期演奏会が開催されました。そして1976年の第10回記念演奏会では,日比谷公会堂にてベートーヴェン交響曲第9番「合唱付」を演奏するまでに至りました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「国宝 瑠璃光寺五重塔」
日時:2019年7月13日撮影
場所:山口県山口市香山町
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2019年7月23日〜)
コメント
屋根は檜皮葺です。室町時代中期における建築で、日本三名塔の一つにも数えられているそうです。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「レブンウスユキソウ」
日時:2019年7月1日撮影
場所:北海道礼文郡礼文町
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2019年7月5日〜)
コメント:
「エーデルワイス」の仲間で高山性多年草です。花は中央の黄色の部分で、周りの白い部分はいわゆる「ガク」です。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス