「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『鳳凰三山 地蔵岳』
日時:2013年7月15日
場所:山梨県 南アルプス
平成10年卒 横田 東生先生 撮影
(2013年9月2日〜)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『鳳凰三山 地蔵岳』
日時:2013年7月15日
場所:山梨県 南アルプス
平成10年卒 横田 東生先生 撮影
(2013年9月2日〜)
青春とは人生のある時期を言うのではない。心のあり様で決まるのだ…。マッカーサー元帥が愛したというサミエルウルマンの詩である。
この青春時代を再現するため約50年振りで新聞部黄金期OB 会が4月20日水道橋グランドホテルで開かれた。
五十鈴会の皆様,如何お過ごしでしょうか。
昨年は川上正義君,今年に入り堀内實君と五十鈴会出席の常連が相次いで亡くなられ,又,本会会計担当として,積み立て会費の会員への返還に盡力された中尾俊郎君は病気療養中です。歳をとれば致し方ないですが,生きているうちは元気で楽しく過ごしたいものです。
報告が遅くなりましたが,昨年11月に箱根「ホテルはつはな」で総会を致しました。いろいろな話題で賑わいましたが,総会開催について以下のようになりました。今回の総会で,旅行を兼ねた総会は終りとすることに致しました。それ故,今回が最後の五十鈴会の旅行になりました。
平成25年5月18日(土)杜の都仙台に於いて,福祉会同級会を開催しました。今回の同級会は復興支援と題し,地元仙台の千葉正胤君を幹事長とし東北6県の全同級生が幹事と成り執り行いました。
当日は仙台の青葉祭に合せ,晴天にも恵まれ,青葉祭を見学し,目にも清々しい街路樹の街並み,青葉山,瑞鳳殿等を逍遥徘徊し,積年に亘り積もりに積もった心の垢,俗塵を浄化し(…と成ったかどうかは不明)全国46名の参加を得ての心和むクラス会でした。
平成25年6月22日(土)稲毛キャンパスにて新葉会が開催されました。大学の水道橋への移転に伴い,稲毛の校舎を見学できる最後の機会になることから「稲毛さよならツアー」と銘打って学内や近隣の施設等思い出の場所をめぐる企画で行われました。我々は千葉一期生であり稲毛は愛着のある場所であることから立った企画です。それ故移転は寂しい限りですがこれも時代の流れ,これからは水道橋で輝かしい歴史を刻んでくれることを期待します。
去る,7月6日(土)ホテルニューオータニにて,私たち平成20年卒113期クラス会が卒業後初めて開催されました。当日は,大学から恩師の,佐藤・柴原両教授と学年副主任であった石崎先生,野村先生,大久保先生,同窓会本部からは矢﨑会長をお招きし,同期36名の参加を得て和やかな会となりました。
平成25年6月22日(土)午後3時から山形市の山形グランドホテルにおいて,山形県の幹事で開催された。午後1時からの役員協議会では,総会の議案について審議のうえ了承された。総会では齋藤利明会長の挨拶の後,来賓挨拶として矢﨑秀昭同窓会会長から血脇ホール建設への寄付,参議院選挙での選挙協力の依頼があった。
平成25年5月12日(日),滋賀県にある朝日野カントリー倶楽部にて近畿連合同窓会のゴルフコンペが開催されました。前日からコース近くのホテルに宿泊した先生は夜に集合し,滋賀の冨山先生の計らいにより,古民家を改装した大変趣きのある創作料理のレストランですばらしい夕飯をいただくことができました。数十年という長い付き合いの先生でも,初めて顔を合わせた先生でも,皆で気さくにお話ができるのが本校の特徴だと感じたひとときでした。
平成25年5月11日(土),午後2時30分より四国地域支部連合同窓会総会・学術講演会・懇親会が香川県高松市にある「JRホテルクレメント高松」にて開催されました。ご来賓として矢﨑秀昭同窓会会長,佐瀬俊之同窓会副会長,母校より井出吉信学長,特別講演は宮城県から同窓の鈴木一雄先生をお迎えし,四国4県から51名の同窓が参加されました。
平成25年5月18日(土)午後2時より秋田キャッスルホテル弥生の間に於いて秋田県支部会員数49名中25名の出席により平成24年度定時総会が開催された。同窓会本部より矢﨑秀昭会長,高橋文明東北地域選出理事,並びに本大学より千葉病院法歯学講座水口清主任教授をご来賓として迎接を賜った。