二期会(昭和29年卒)/クラス会開催
歳を重ねる中に月日の過ぎ去り行くのは早く,昨秋クラス会開催をと級友に伝えながら,アッという間に年を超し,春の昼下がりの一時を旧交を温めようと会を企画し,10名が参加して飲む程に昔話に花が咲きました。その折,群馬の佐藤(旧姓染野)君から今年は卒後60年を迎えるので秋にクラス会を是非という提案があり,それでは,最後のご奉公と処暑も過ぎ,吹く風も秋めいた10月18日に飯田橋のホテルエドモンド東京の「平川」という割烹でクラス会を開催しました。
歳を重ねる中に月日の過ぎ去り行くのは早く,昨秋クラス会開催をと級友に伝えながら,アッという間に年を超し,春の昼下がりの一時を旧交を温めようと会を企画し,10名が参加して飲む程に昔話に花が咲きました。その折,群馬の佐藤(旧姓染野)君から今年は卒後60年を迎えるので秋にクラス会を是非という提案があり,それでは,最後のご奉公と処暑も過ぎ,吹く風も秋めいた10月18日に飯田橋のホテルエドモンド東京の「平川」という割烹でクラス会を開催しました。
昨年(平成23年)卒業40周年を記念して平成25年9月8日に神田川川下り,水道橋新校舎見学会そして母校口腔外科学講座内山健志君と千葉県立保健医療大学松井恭平君の大学退職のお祝いを兼ねた祝賀会を帝国ホテルで開催しました。この祝賀会では71名を超える参加者があり,学生時代の副担任の先生であった野間弘康名誉教授および元千葉県歯科医師会長で大学法人評議員の浅野薫之先生のご出席もいただき,大変楽しく過ごしました。
平成26年10月12-13日の連休で第79期会が南の地,鹿児島県は砂蒸しで有名な指宿にて開催された。あの1964年東京オリンピックの開会日が10月10日に決まったのはこの時期天気が安定するということがあったようである。そして参加者誰もが好天を期待していた。
秋も深まった去る11月1日土曜日,夜7:00より昭和62年卒(92期生)爽翔会有志が,幹事鈴木浩之君の呼びかけにより,東京の新宿プリンスホテル25階の風雅に集まった。今回は,同期の杉原直樹先生の東京歯科大学衛生学講座主任教授就任とやはり同期の関根秀志先生の奥羽大学歯学部歯科補綴学講座口腔インプラント学教授就任を祝うための集まりであった。
新緑の眩しい季節から紫陽花の色づくこの季節に,今年も箱根強羅温泉・清峰閣照本にて,平成25年度定期総会と還暦祝賀会を,総勢39名の出席にて開催しました。北は福島より加藤喜代次先生,南は熊本より福嶋修治先生ご夫妻が集合。総会では,すべての議案が可決後,加藤喜代次先生(昭40年卒)から口腔を通して,安心,安全の健康治療教室があり,部員の他,ご家族,学生も受講。皆様からご好評を頂きました。その後,祝賀会へ。
昭和23(1948)年11月13日,日本の敗戦後の世情が落ち着くのにはまだ程遠い頃,演劇部第1回公演が都民文化館で上演された,と記録にあります。出し物は山本有三作「盲目の弟」,チェーホフ作「熊」。東歯に入学して演劇部に関わった卒業生は平成21(2009)年で170名位と推定されますが,その何方にも多少の違いがあるにしても高校生の頃から演劇に興味を持ち,古典的名著・スタニフラスキーの「俳優修業」を読み齧り東歯演劇部でその情熱を傾注したと想像するに難くありません。
平成26年6月20日,有楽町ニュー東京で八紫会の世話人と旧幹事のメンバーの拡大世話人会的な会合を開きました。出席者は8名で議題は 1.学年代表者(昨年から始まり八紫会では菊池世話人代表が出席)の決定 2.同窓会報の「クラス会だより」の活用 3.FAX通信の活用について話し合われた。
昭和27(1925)年4月,市川の東歯予科入学。当時はABCの3クラスに分けられていて,Aクラスは英語教授の山本又雄先生が担任でした。昭和33年3月,水道橋の学部4年卒業時に予科で過ごした2年間を記念して「又会」を立ち上げたのでした。
六喜会が高齢化で幹事の受け手がいない等で卒後50周年総会で解散となりましたが,同窓会としては「六喜会」の名称は残っております。
梅雨のない北海道が,このところの異常気象で,6月中旬に35℃を超す暑さが記録されたり,下旬には,ぐずついた日が続いている。
1964年3月卒業十二期会は今年50年の節目の大会を北海道在住の向山英彦,前田高直両君のお世話で釧路を中心とした道東観光となった。
2014年6月20日(金)「ヤァー」「オゥーしばらく」との声がとび交い,24名(夫人3名)が釧路プリンスホテルに集い,前夜祭となった。
東京歯科大学卓球部「創立100周年記念祝賀会」が、平成26年8月30日(土)に、ホテル メトロポリタン エドモントに於いて開催されました。学長の井出吉信先生をはじめご来賓の方々と、OB・OG71名、現役部員27名中20名が出席(6年生は試験が間近で欠席)しました。