東京地域支部連合会 学術講演会
「患者さんによく噛めると喜んでもらえるパーシャルデンチャーを目指して」(2016年7月14日(木))

東京地域支部連合会 学術講演会「患者さんによく噛めると喜んでもらえるパーシャルデンチャーを目指して」/講師:藤関 雅嗣 先生(平成28年7月14日)

インプラント治療がもてはやされる今だからこそ、欠損補綴の原点に戻りパーシャルデンチャーに注目したいと思います。良く噛めないという患者さんを一人でも少なくする義歯の勘所をみなさんと一緒に検証したいと思います。(S56卒 藤関 雅嗣)

愛知県支部 学術講演会
「患者中心のインプラント治療」(2016年7月31日(日))

愛知県支部 学術講演会 演題 「患者中心のインプラント治療」 講師 武田孝之先生(東京都千代田区開業) 日時 平成28年7月31日(土) 会場 愛知県歯科医師会館 名古屋市丸の内3-5-18 TEL: 052-962-8 […]

島根県支部 学術講演会
「インプラントを有効な持ち駒とする」(2016年6月26日(日))

島根県支部 学術講演会 演題 「インプラントを有効な持ち駒とする」 講師 小宮山彌太郎先生(東京都千代田区開業) 日時 平成28年6月26日(日) 9:50〜15:00 会場 島根県歯科医師会館 〒690-0884 島根 […]

第3回「新進会員のつどい」のお知らせ(2016年1月31日)

第3回「新進会員のつどい」のお知らせ(2016年1月31日)

 東京歯科大学同窓会では、卒後5年以内の会員を対象とした「新進会員」制度が発足され、会員相互の親睦と同窓会事業の理解を深める機会として今年度も「新進会員のつどい」を下記日程で行います。皆様の参加をお待ちしております。

日時: 2016年1月31日(日)13:00~16:00
懇親会:16:15〜17:30
場所: 東京歯科大学水道橋校舎本館13階
受講料: 出身校・卒業年にかかわらず無料
講演内容:
  1. 子連れ留学記 〜歯科医師、研究者そして母として〜
    大久保 真衣 先生(平成11年卒)
    (東京歯科大学 口腔健康科学講座摂食嚥下リハビリテーション研究室)
  2. 厚生労働省における歯科技官の仕事について
    大平 貴士 先生(平成22年卒)
    (厚生労働省医成局歯科保健課 歯科衛生係長)
  3. 厚生労働省における歯科技官の仕事について
    大平 貴士 先生(平成22年卒)
    (厚生労働省医成局歯科保健課 歯科衛生係長)
  4. ぼくが歯科医を楽しむようになった話と若手に伝えたい3つの仮説
    角 祥太郎 先生(平成16年卒)
    (株式会社Denriche 代表取締役)

平成27年度 第300回東京歯科大学記念学会・総会ご案内(平成27年10月17・18日)

第300回東京歯科大学記念学会・総会

日時: 第1日目 平成27年10月17日(土)午前9:00より開催予定
第2日目 10月18日(日)午前9:30より開催予定
場所: 東京歯科大学水道橋校舎 新館
構成: 第1日目 午前の部 一般口演・示説
午後の部 特別講演
 市川総合病院 放射線科教授 青柳 裕
 市川総合病院 整形外科教授 白石 建
 歯科理工学講座教授 河田英司
第2日目 午前の部 記念講演
 JAXA宇宙航空研究開発機構教授 川口淳一郎
午後の部 シンポジウム「2025年問題の向こう側」
 1. 厚労省保険局 保険局長 唐澤 剛
 2. 鳥取県開業歯科医師 足立 融
 3. 市川総合病院 病院長 西田次郎
 4. 口腔病態外科学講座教授 片倉 朗
[wpdm_file id=711]※ 演題受付は終了いたしました。お申し込みありがとうございました。
◎本学会は日歯生涯研修事業ICカードの利用が可能です。

平成27年度 第300回東京歯科大学記念学会・総会ご案内

東京地域支部連合会 フォーラムディスカッション(2015年11月17日(火))

東京地域支部連合会 フォーラムディスカッション 演題・講師: 第1部:漫画で伝えた“食”のエトセトラ講師:魚戸 おさむ 先生(漫画家) 第2部:超高齢化社会の診療のヒントについて 講師:土居 知良 先生(総合調査部会委員 […]

同窓会創立120周年記念フォーラム “明るい歯科医療を模索する” 『これからの社会保障政策と歯科医療の展望』(2015年9月13日)

東京歯科大学同窓会120周年記念フォーラム “明るい歯科医療を模索する” 『これからの社会保障政策と歯科医療の展望』(2015年9月13日 講師:遠藤久夫教授・上條英之教授)

 超高齢化社会への移行が現実となった今、経験のない領域にて医療制度が変わろうとしている。これまで培われた医療政策とは違う次元で考えねばならぬ状況が、すでに目の前に訪れている。しかしながら、そこには、経済動向、人口比率、少子化問題、格差問題、医療提供体制・需給問題等、多くの問題が山積されている。様々な不安要素のある中で、歯科医療だけではなく医療全体に対し、我々は何を考え、何に向かって、どのように物事を進めるべきかを検討したいと思う。

日時: 平成27年9月13日(日)13:30~16:40
会場: 東京歯科大学 水道橋校舎本館14階
参加費: 無料
講師:
  • 遠藤 久夫 教授
    • 社会保障審議会医療保険部会長
    • 元中医協 会長・学習院大学経済学部教授
  • 上條 英之 教授
    • 東京歯科大学歯科社会保障学教授
    • 昭和58年卒

第2回若手支援セミナーのお知らせ(2015年9月27日)

第2回若手支援セミナーのお知らせ(2015年9月27日)

 東京歯科大学同窓会と日本大学歯学部同窓会は連携事業として、若手の先生方を対象とした講演会を昨年度初めて開催いたしました。今年度も、歯科界全体の同窓会を盛り上げるために「若手支援セミナー」を開催することにいたしました。広い見地を持つドクターを目指すために歯科の情報のみでなく他分野の話題も提供したいと考えております。出身校や卒業年にかかわらず受講料は無料です。若手の先生方はもちろんのことベテランの先生方からのご参加もお待ちしております。また、診療室にご勤務されている先生方にもご案内いただきますよう、ご高配のうえご協力のほどよろしくお願いいたします。


日時: 平成27年9月27日(日)13:00~16:30
(受付開始:12:30)
会場: 日本大学桜門会館(東京都千代田区五番町2-6)
Googleマップで表示 >>
受講料: 出身校・卒業年にかかわらず無料
定員: 156名(先着順)
講演内容:
  1. 13:10~14:10
    日本を含むアジアの食品衛生実態および
    動物由来感染症発生状況 ~こんなにも危険な食事情~
    森田 幸雄先生(東京家政大学 教授)
  2. 14:30~16:00
    「根管治療」で失敗する本当の理由
    鶴町 保先生(日本大学歯学部 教授)

東京地域支部連合会 学術講演会
『歯内療法の質を高めるために』
~治りにくい症例から見えること~(2015年7月22日(水))

東京地域支部連合会 学術講演会『歯内療法の質を高めるために』~治りにくい症例から見えること~(2015年7月22日(水))

再根治しても一向に痛みが引かない!
症状がなくなったと思い根充した途端…また強い痛みが!
サイナストラクトが消えない!

今を時めく若手の実力派、阿部 修先生がこうした問題にお答えします。この問題を解決する鍵は意外にも、最新機器や最新薬剤ではなかった!明日の診療に必ず役立つ実践的な内容で、卒業して間もない若手の先生方はもちろん、歯科治療を熟知された先生方にも是非聞いて頂きたい講演です。

愛知県支部 学術講演会
「無歯顎補綴の現在から未来」―吸着義歯・インプラントデンチャー・そしてCADCAMデンチャーの未来―(2015年7月12日(日))

愛知県支部 学術講演会 演題 「無歯顎補綴の現在から未来」―吸着義歯・インプラントデンチャー・そしてCADCAMデンチャーの未来― 講師 阿部二郎先生(東京都調布市開業) 日時 平成27年7月12日(土) 会場 愛知県歯 […]