「訪問診療に必要な義歯治療の勘所!」〜訪問診療に対応できる義歯治療の知識とその実践〜[2020年6月14日(日)]
2020 TDCアカデミア 臨床セミナー/口腔外科セミナー
「口腔粘膜疾患を見逃さない!」〜口腔粘膜の病変を鑑別できる目を養おう〜[2020年5月24日(日)]
/カテゴリ: TDCアカデミア, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp 「口内炎だと思っていたら口腔がんでした…。」昨年そんなテレビ報道が世間を騒がせ、多くの人を不安にさせました。日常の歯科臨床において口腔粘膜疾患の診断には苦慮しますが、我々歯科医には疾患を見極め、適切な診断、治療方針を説明し、患者さんを安心させることが求められます。近年、口腔がんの検診事業が全国に普及し、一部の市町村では成人検診の一環として制度化されつつありまが、受診率は他のがん検診と比較するとまだまだ低く、対象年齢も限定されているのが現状です。そして口腔がんの罹患率はデータ的にも確実に増加しています。
本セミナーでは、口腔がんのみならず多くの口腔粘膜疾患の み・か・た を学ぶことにより、未病を防ぎ、患者さんがより安心した生活を送る手助けができるよう、かかりつけ歯科医の役割を果たす為のノウハウや、クリニックの中でのスタッフも含めた役割分担、そして経過観察をする上で必要な知識を学んでいただくセミナーです。
臨床セミナー 小児口腔機能・食支援セミナー 「口腔機能の発達を紐解く〜食べる・話す・呼吸する〜」 |
|
---|---|
講師: |
|
日時: | 2020年5月24日(日) 9:00 〜 16:30 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F |
定員: | 60名 |
受講料: | 歯科医師:2万円 歯科衛生士:1万円 (*但し歯科医師対象の内容となっております。) |
「口腔粘膜疾患を見逃さない!」〜口腔粘膜の病変を鑑別できる目を養おう〜[2020年5月24日(日)]
2020 TDCアカデミア セミナー
/カテゴリ: 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hpTDC Academia 2020セミナーは中止となりました。詳細はこちらをご参照ください。 東京歯科大学同窓会2020 TDCアカデミア セミナー 主催:東京歯科大学同窓会協力:東京歯科大学日本歯科医師会生涯研修認定 […]
2020 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)
/カテゴリ: TDCアカデミア, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!
症例を通じて Hop、Step、Jump!
- 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
- 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
- 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?
同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。
開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室
- TDC卒後研修倶楽部:奇数月第4木曜日 20:00〜
- 卒研症例検討会:偶数月第4木曜日 20:00〜
- デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜
女性会員活動推進委員会 講演会「これからの歯科医に期待されること〜健康自立と安静時空隙と美〜」開催[2019年10月6日(日)]《写真ギャラリー》
/カテゴリ: アカデミア, セミナー・講演会, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp今期執行部が立ち上がった際,目標の1番目に掲げたのが若手会員・女性会員がより参画しやすい組織の構築です。特に最近は女子学生の急増が目立ってきており,このような社会情勢の中で同窓会は,常任理事に3名の女性会員を配置し,多角的視点から女性会員が同窓会事業に参画しやすい環境づくりに努めてきました。その担い手の中心である女性会員活動推進委員会では,昨年度は地域の代表者にお集まりいただきそれぞれの地域における女性会員の活動についての意見交換をし,現状把握に努めました。
女性会員活動推進委員会 若手会員対象事業「今さら聞けない…今だから聞きたい…こんなこと、あんなこと〜歯内療法編〜」[2019年12月5日(木)、講師:古澤成博先生]
/カテゴリ: アカデミア, セミナー・講演会, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp講演&質疑応答&ディスカッションetc.
☆臨床に携わるようになって、ふと思うこんなこと、あんなこと。
たとえば…
★再根管治療に潜む問題点とは?
★各種偶発症への対処法
そして…
★再根管治療を防ぐためにはいったいどうしたらいいか?…などなど
歯内療法学講座 古澤 成博教授の講演を拝聴し、色々な日常臨床の疑問点を質問。
この機会に素朴な疑問の答えをみつけませんか?
西棟ラウンジで行う、気軽に参加できる講演会です!!
若手の先生方に限らず、全世代の先生方(老若男女)の参加が可能です!!
是非お誘いあわせの上、ご参加ください。お待ちしております!
東京地域支部連合会 学術講演会 2019 秋「一般歯科診療にも活かせる口腔機能と形態のはなし」〜手軽に取り入れられる機能改善のためのワンポイントアドバイスから本格的な筋機能トレーニングまで そしてその診査法〜/講師:浅川幸子先生[2019年10月24日(木)]
/カテゴリ: セミナー・講演会, 地域支部連合会・支部講演会, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp『赤ちゃんからお年寄りまで、地域の人の健康を守る』これが、今の時代に求められる歯科医師の姿ではないでしょうか。老年歯科でよく耳にするオーラルフレイル。いま問題になりつつあるのが、“衰える”以前に、正常な口腔機能を獲得できないでいる子供たち。口腔機能が衰え始めた成人患者や本来持つべき口腔機能を獲得できずに育っている小児患者に対し、その問題点にいち早く気づいてあげられるのは私たち開業医ではないでしょうか?
社会保障制度研究委員会 講演会「これからの歯科界の立ち位置」〜保険改定に風穴を開ける〜[2019年11月29日(金)、講師:上條英之先生(昭和58年卒)・島村 大先生(昭和60年卒)]
/カテゴリ: アカデミア, セミナー・講演会, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp 保険改定を歯科界主導のものにするためには?
2年に一度の診療報酬改定が半年後に迫っております。この時期に現在の歯科界の立ち位置を認識して、将来を見据え歯科界が行うべきことを考えてみませんか?
女性会員活動推進委員会 講演会「これからの歯科医に期待されること〜健康自立と安静時空隙と美〜」[2019年10月6日(日)、講師:宝田恭子先生(昭和55年卒)]
/カテゴリ: アカデミア, セミナー・講演会, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp 平素は同窓会の事業にご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
「女性会員活動推進委員会」では宝田恭子先生(東京歯科大学 S55卒)をお迎えし,下記要領にて講演会を開催いたします。講演会は参加費無料です。多数の先生方のご参加をお待ちしております。
講演会終了後には講師を囲んで懇親会を予定しています(会費制)。こちらも是非ご参加ください。
神奈川県支部連合同窓会 学術講演会「インプラント治療・変化する社会への対応」[2019年6月1日(土)、講師:関根秀志教授(奥羽大学歯学部・昭和62年 東京歯科大学卒業)]
/カテゴリ: セミナー・講演会, 地域支部連合会・支部講演会, 過去セミナー/作成者: TDC-alumni-koho-hp 改元を迎え、夢と希望を託された新元号「令和」。その元年に行われるに相応しい東京歯科大学神奈川県支部連合同窓会学術研修会の開催が決定いたしましたのでお知らせします。
我々歯科医師は人々の健康を維持するため口から美味しく食べる生活を守る仕事に就いています。同窓各位におかれましては、大学卒業後も患者さんの口腔内環境の改善、疾病予防、咬合、咀嚼、嚥下などについては率先して知識と技術を磨いていらっしゃることと存じます。超高齢社会の今、口腔機能を如何にして回復するかは、まさに生活を支える医療の担い手として、患者さん個々に対応した広い視野を持った治療が必要となります。そのためには単に欠損部を補綴するということではなく、将来を見据えた補綴治療が重要であり、インプラント補綴についてはより長期的な視野に立った治療計画が必要になります。インプラントを治療に組み入れて行うにあたっては、社会状況並びに疾病構造の変化に見合った治療が選択されなければなりません。そこで今回本学を卒業後、補綴第三講座で研鑽を積まれ、現在奥羽大学歯学部歯科補綴学講座 口腔インプラント学教授を務められている関根秀志教授をお招きして、インプラントを用いた咬合回復を超高齢社会の中でどのように選択すべきか、咬合回復の問題点に視野を当てた内容でお話し頂きます。
今回の講演会は、インプラント治療を日常臨床に取り入れている先生方は勿論、若手の先生やインプラント治療を行わない先生にも有意義な講演内容になっております。講演内容にご興味のある神奈川県以外の本学同窓会の先生方のご参加も歓迎いたします。また、演題・内容にご興味ある同窓以外の先生や歯科関係者の方にも、多数のご参加を頂けますようお声がけいただければ幸いです。(神奈川県支部連合同窓会 会長 西山 潔)