エントリー - TDC-alumni-koho-hp

2015 TDCアカデミア 卒後研修ベーシックセミナー/『欠損歯列の見方』(2015年5月17日(日))

同窓会では、卒直後からの歯科医師に必要な生涯研修の方法を考えています。学生時代に学んだ事を臨床で活用し、最適な治療を提供できますか?

 日常臨床において欠損補綴を行うにあたり、「何をみて」、「どのように診断し」、「設計をどうしたら良いのか」頭を悩ますことは、意外に多いのではないでしょうか。
 本セミナーでは義歯設計の際に、基本的な欠損歯列の見方、義歯設計のポイント、支台装置の選択方法などを実際の症例を提示しながら解説します。
 また、グループディスカッション(模擬チュートリアル)を通して、症例の難易性、分析、診断能力を養うことも目的としています。

卒後研修ベーシックセミナー 欠損歯列の見方
開催日時: 2015年5月17日(日) 9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎本館13F
受講料: 臨床研修医:無料  その他:5,000円
定員: 80名
講師: 宮地建夫(東京都・開業)
藤関雅嗣(東京都・開業)
加藤賢祐(神奈川県・開業)

セミナー詳細はこちら >>

2015 TDCアカデミア 医療教養セミナー/フロントランナーセミナー
No.1「歯科医たる前に人たれ」~社会は我々歯科界に何を求めてきたか~(2015年2月26日(木))

TDC Academia 2015 研修セミナー/フロントランナーセミナー No.1 歯科医たる前に人たれ~社会は我々歯科界に何を求めてきたか~(2015年2月26日(木)、講師:加藤武彦)

 本セミナーは、東京歯科大学同窓会会員で、各分野で長年にわたり活躍されている著名な先生を講師としてお招きして行う講演会です。日々の臨床でどんな事を感じどんな事を考え、どのように患者と向き合い取り組んでこられたか、また、その臨床経験の中から、次世代へ伝えたい事などをお話しいただき、世代間での交流を目的としたセミナーです。

医療教養セミナー フロントランナーセミナー
No.1 歯科医たる前に人たれ ~社会は我々歯科界に何を求めてきたか~
講師: 加藤武彦(昭和36年卒 神奈川県・開業)
日時: 2015年2月26日(木) 19:30 ~ 21:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎南棟6F会議室
定員: 60名
受講料: 1,000円
(FAXでお申し込みの上、受講料は当日受付にてお支払いください)

セミナー詳細はこちら >>

2015 TDCアカデミア 臨床セミナー/矯正セミナー
「アライナーによる矯正治療の基礎と応用」(2015年11月8日(日))

TDC Academia 2015 研修セミナー/矯正セミナー 「アライナーによる矯正治療の基礎と応用」(2015年11月8日(日)、講師:渡辺 和也(東京都武蔵野市開業))

 近年、矯正歯科では装置の簡便化がはかられ、治療の煩雑性が減少していますが、それでも全顎矯正を行うにはセファロ分析もあり、簡単に手をつけられないのが現状です。一般歯科の中で、矯正治療を行うということはひとつの大きなハードルではありますが、歯牙の移動量の少ない限局矯正治療で、ブラケットを使用しない矯正装置、アライナーであれば、臨床に導入しやすいかも知れません。アライナーは見た目も透明でわかりににくく、確実に歯を動かすことができる、患者満足度が高い矯正装置です。
 講演では、アライナーによって動かす歯牙移動の基本知識について、また製作過程でアライナーに矯正力が宿る仕組みや、ラボへのオーダーの仕方等について学びます。そして実習では、専用コントラによる効率的ディスキングを体得していただき、明日からの臨床に応用できるようにお教えいたします。

臨床セミナー 矯正セミナー
アライナーによる矯正治療の基礎と応用
講師: 渡辺 和也(東京都武蔵野市開業)
日時: 2015年11月8日(日) 9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 30名
受講料: 5万円 / 4万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2015 TDCアカデミア 医療教養セミナー/フロントランナーセミナー
No.2「これからの歯科医療を考えよう」~専門医としての生き方~(2015年9月10日(木))

TDC Academia 2015 研修セミナー/フロントランナーセミナー No.2 これからの歯科医療を考えよう ~専門医としての生き方~(2015年9月10日(木)、講師:井澤常泰)

 本セミナーは、東京歯科大学同窓会会員で、各分野で長年にわたり活躍されている著名な先生を講師としてお招きして行う講演会です。日々の臨床でどんな事を感じどんな事を考え、どのように患者と向き合い取り組んでこられたか、また、その臨床経験の中から、次世代へ伝えたい事などをお話しいただき、世代間での交流を目的としたセミナーです。

医療教養セミナー フロントランナーセミナー
No.2 これからの歯科医療を考えよう ~専門医としての生き方~
講師: 井澤常泰(昭和57 年卒 東京都・開業)
日時: 2015年9月10日(木) 19:30 ~ 21:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎南棟6F会議室
定員: 60名
受講料: 1,000円
(FAXでお申し込みの上、受講料は当日受付にてお支払いください)

セミナー詳細はこちら >>

2015 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー
「明日から取り組めるコーヌスクローネ」(2015年9月12日(土)・13日(日)、2日間)

TDC Academia 2015 研修セミナー/補綴セミナー 「明日から取り組めるコーヌスクローネ」(2015年9月12日(土)・13日(日)、講師:宮地 建夫・藤関 雅嗣・野嶋 昌彦・鷹岡 竜一)

 コーヌスクローネ義歯を臨床に取り入れたいという思いはあるものの、複雑な治療ステップの上に体系的に学ぶ機会がなかったため、なかなか着手できない方は多いかも知れません。本セミナーでは、欠損歯列におけるその適応、実際の製作、装着、調整にいたるまでの手順について解説いたします。製作過程中に生じやすい誤差や不適合への対応など、臨床に則した形でお伝えいたします。実習では、クラスプ義歯からテンポラリーコーヌス義歯への移行や支台歯形成、印象採得が修得できるよう学んでいただきます。また、装着後のトラブルとその対処方法についてもお教えいたします。
 明日からの臨床に応用できるようになるよう、コーヌスクローネ義歯について理解が深まるコースです。

臨床セミナー 補綴セミナー
明日から取り組めるコーヌスクローネ
講師: 宮地 建夫(東京歯科大学臨床教授)・藤関 雅嗣(東京都千代田区開業)・野嶋 昌彦(東京都千代田区開業)・鷹岡 竜一(東京都港区開業)
日時: 2015年9月12日(日) 9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 30名
受講料: 10万円 / 8万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2015 TDCアカデミア 臨床セミナー/ペリオセミナー
「ティッシュ・マネージメントのファーストステップ」(2015年7月5日(日))

TDC Academia 2015 研修セミナー/ペリオセミナー 「ティッシュ・マネージメントのファーストステップ」(2015年7月5日(日)、講師:二階堂 雅彦(東京歯科大学臨床教授))

 歯周治療、インプラント治療後に機能的な回復ができても、審美的な配慮とケアを考慮した歯周環境の確立がなければ、患者さんの満足を得ることは出来ません。歯周炎罹患歯の抜歯後は、骨や歯肉形態が不正になりやすく、補綴やインプラント治療をより困難なものにしています。もしも治療計画において抜歯する段階から術後の補綴治療、インプラント埋入に際して歯周形態を考慮したアプローチがあれば、従来行っていたGBR等の治療を回避できるケースもあり、患者さんの負担軽減にも繫がります。
 本セミナーでは、低侵襲の治療としてハード・ソフトの両面からティッシュ・マネージメントを学んでいただき、実習を通してソケット・プリザベーション、結合組織移植による歯肉増大術のテクニック習得を目指します。

臨床セミナー ペリオセミナー
ティッシュ・マネージメントのファーストステップ
講師:

二階堂 雅彦(東京歯科大学臨床教授)

日時: 2015年7月5日(日) 9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎本館13F
定員: 25名
受講料: 6万円 / 5万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

『北海道新幹線』
日時:2014年12月7日撮影
場所:今別町青函トンネル入り口
昭和39年卒 青森県支部 住吉 辰郎先生 撮影
(2014年12月20日〜)

コメント:
北海道新幹線の試験車両が初めて青函トンネルを通過し本州側の我が今別町のトンネルの入り口から出て「奥津軽いまべつ駅」に到着した時の写真です。
開業時には津軽半島の観光に是非当駅をご利用ください。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

東京歯科大学同窓会創立120周年 2015 TDCアカデミア セミナー

東京歯科大学同窓会創立120周年 2015 TDCアカデミア セミナー

 2015年、東京歯科大学同窓会は創立120周年を記念し、アカデミア構想の柱として研修セミナーが開催されます。血脇守之助先生が、歯科医師は高度な医療技術の研修と併せて、社会性や倫理観を共に学び、助け合うために明治28年に同窓会を創設されました。本年はこの精神にもとづき、高度な先進臨床技術の習得と、人間性にあふれた社会人として幸せな歯科人生を歩むために必要な知識や考え方について、皆様と共に考え実践することを目指して企画されております。研修医をはじめ若手の先生方から、臨床経験が豊かなベテランの先生まで、専門的知識や臨床にすぐ役立つ技術をも学べるセミナーとなっています。受講されることにより、明日からの診療にすぐに役立つとともに、歯科医療に携わることの喜びを、改めて確認できることになります。より多くの皆さまのご参加をお願い申しあげます。

2015 TDCアカデミア セミナー 詳細はこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

『世界遺産「富岡製糸場」正面入り口付近』
日時:2014年11月24日撮影
場所:群馬県富岡市
昭和39年卒 中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2014年12月17日〜)

コメント:
1872(明治5)年に明治政府が日本の近代化のために最初に設置した模範機械製紙工場。
本年国内18番目の世界遺産として登録されて以来、毎日多くの見学者が詰めかけている。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>