エントリー - TDC-alumni-koho-hp

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/Part 2 スポーツ歯科セミナー
適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法(2017年6月11日(日))

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/Part 2 スポーツ歯科セミナー 適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法(2017年6月11日(日))講師:武田 友孝

 近年スポーツと歯のかかわりについては、国民やアスリートから関心や認識が高まっています。また公認スポーツデンティストが国民体育大会、日本スポーツマスターズ、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピック等の現場において医療運営の支援やチームデンティストとしてフィールド内の活動も注目されてきています。
 さて、一般歯科とアスリートの関わりが深いのがマウスガードであります。しかしながら安全性とは程遠いものやパフォーマンスの低下を施すものなど、間違ったマウスガードを使用しているアスリートがいるのが現実です。そこでマウスガードの普及にも尽力され、長年の研究によりマウスガードがもたらす外傷の予防軽減だけではなく、噛み合わせがもたらす運動能力の向上や姿勢制御の向上を明らかにされてきた武田友孝先生にご講演いただき、正しいマウスガードの製作法を学んでいただきます。

臨床セミナー Part 2 スポーツ歯科セミナー
適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法
講師:

武田 友孝

  • 日本大学歯学部 卒業
  • 日本大学大学院歯学研究科 修了
  • 東京歯科大学口腔健康科学講座スポーツ歯学研究室 准教授
  • 日本補綴歯科学会 指導医
  • 日本スポーツ歯科医学会 認定医
  • 日本オリンピック委員会・バレーボール競技・強化スタッフ
  • 日本体育協会スポーツデンティスト
  • 日本歯科医師会スポーツ歯科委員会委員
日時: 2017年6月11日(日) 13:30 ~ 16:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 60名
受講料: 7千円 / 5千円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/MTMセミナー
はじめてのMTM ~入門!やさしい歯の移動テクニック~(2017年9月30日(土)・10月1日(日)全2日間)

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/MTMセミナー はじめてのMTM ~入門!やさしい歯の移動テクニック~(2017年9月30日(土)・10月1日(日)全2日間)講師:講師:末石研二、西井 康、立木千恵

 審美補綴を考慮したエクストルージョン、補綴設計の幅を広げる大臼歯のアップライト、咬合育成の一助となるレベリングなど次の一手となるテクニックとして、MTM は是非とも身につけたい臨床スキルです。
 MTM のオリエンテーションとして、MTM の意義、適応症、固定源の取り方などの基本的な知識の習得から、術式の注意点まで講演と実習を通して修得できます。また、ケースプレゼンテーションを通して、症例選択のポイント、診査と治療方針を含めた具体的なテクニックを解説します。
 主な実習としては、MTM 臨床において使用頻度の高いワイヤーベンディングの基本、タイポドント実習では各種MTM 装置の手技術式と歯の移動を実習いたします。
 これからMTM 症例に取り組んでみようと考えている方から、MTM の基本術式を確認したい一般臨床医に最適な内容となっております。

臨床セミナー MTMセミナー
はじめてのMTM
~入門!やさしい歯の移動テクニック~
講師: 末石 研二(東京歯科大学歯科矯正学講座主任教授)
西井  康(東京歯科大学歯科矯正学講座講師)
立木 千恵(東京歯科大学歯科矯正学講座助教)
日時: 2017年9月30日(土) 13:00 ~ 18:00
2017年10月1日(日) 9:00 ~ 16:00
(全2日間)
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 30名
受講料: 10万円 / 8万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/Part 1 補綴セミナー
最近のメタルフリー歯冠修復の実際 ~オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠治療の勘所~(2017年6月11日(日))

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/エンドセミナー
マイクロエンドドンティクスの極み ~歯内療法の基礎からマイクロスコープの基本的操作習得の1.5日~(2017年5月20・21日(全2日間))

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/エンドセミナー マイクロエンドドンティクスの極み ~歯内療法の基礎からマイクロスコープの基本的操作習得の1.5日~(2017年5月20日(土)・21日(日)全2日間) 講師:古澤 成博

 近年における歯内療法はCBCTによる診査診断、マイクロスコープの併用、Ni-Tiファイルを用いた根管拡大形成と、従来の根管治療と比較してより高度な精度の高い治療へと変化してきています。樋状根、4根管歯においては、CT撮影およびマイクロスコープ下での治療に対して保険加算算定もできるようになり、我々歯科医にとって、歯内療法におけるマイクロスコープの活用は、より身近になってきております。
 そこで、マイクロスコープによる歯内療法を習得していただこうと本セミナーを企画いたしました。マイクロスコープの基本操作、有効的な使用方法はもちろん、基本的な歯内療法の考え方や根管治療のポイントも押さえた、基礎的なセミナー構成となっております。臨床経験の浅い先生から、これからマイクロスコープを取り入れようと考えてらっしゃる先生方まで幅広く参加いただけるセミナーであります。この機会に是非、マイクロスコープを実際に使いながら根管治療実習を通して体現していただき、新たな臨床の幅を広げていただきたいと思います。

臨床セミナー エンドセミナー
マイクロエンドドンティクスの極み
~歯内療法の基礎からマイクロスコープの基本的操作習得の1.5日~
講師:

古澤 成博

  • 東京歯科大学卒
  • 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科保存学専攻)修了
  • 東京歯科大学歯科保存学講座 主任教授
  • 日本歯科保存学会専門医
  • 日本歯内療法学会理事
  • 日本顕微鏡歯科学会評議員
日時: 2017年5月20日(土) 13:00 ~ 18:00
2017年5月21日(日) 9:00 ~ 16:00 (全2日間)
場所: GC Corporate Center(東京都文京区本郷)
定員: 24名
受講料: 10万円 / 9万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2017 TDCアカデミア 卒後研修 ベーシックセミナー/「歯周炎の患者さんについて考える」〜病態の把握から〜(2017年4月23日(日))

2017 TDCアカデミア 卒後研修ベーシックセミナー/「歯周炎の患者さんについて考える」〜病態の把握から〜(2017年4月23日(日))

 歯周病の治療における、病態の把握を中心に歯周病検査と臨床症状の関連付けを考えていただくセミナーです。
 また実際の歯周病症例を、グループ・ディスカッションにて治療の疑似体験をしていただきます。そして症例解説を通して、症例の情報収集、分析、診断能力を養い、病態の把握、経過観察の重要性を習得していただきます。

卒後研修ベーシックセミナー
「歯周炎の患者さんについて考える」〜病態の把握から〜
日時: 2017年4月23日(日)9:30 ~ 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎本館13F
講師: 学術委員
定員: 80名
受講料: 臨床研修医・卒後5年目以下:無料
その他:5,000円
(お申し込みの上、受講料は当日受付にてお支払いください)
講演内容: 歯周病の検査、病態の把握、経過観察の重要性
実習内容: グループ・ディスカッション
チュートリアル形式にて行う

セミナー詳細はこちら >>

2017 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2017 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC研修倶楽部:第2水曜日 19:30〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜
  • 歯科臨床を語る会:第4木曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

昭和20年9月・昭和26年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和20年9月・昭和26年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)

情報ネット 会務トピックス・会員ネットワーク通信/Vol.5 平成28年12月版

  • 【 情報ネット 会務トピックス 】 Vol.5 平成28年12月
    1. 九州地域支部連合協議会・総会・懇親会が開催されました。
    2. 第4回「新進会員のつどい」が開催されました。
    3. 平成28年度 都道府県代表者会・評議員会が開催されました。
    4. 近畿地域支部連合会・支部長会・総会・懇親会が開催されました。
    5. 平成28年熊本地震 被災同窓会会員への「支援金」について
    6. 東京地域支部連合会総が開催されました。
    7. 口腔保健オープン・フォーラム2016が開催されました。
    8. ★ 各委員会からの報告・お知らせです。
      1. 渉外委員会
      2. 学術委員会
    9. 会報・同窓会HPのご案内
  • 【 会員ネットワーク通信 】 Vol.5 平成28年12月
    1. 【愛媛県】平成28年度愛媛県支部若手支援事業 保険勉強会
    2. 【青森県】 青森県支部・社保勉強会&ビアパーティー

情報ネット 会務トピックス/Vol.5 平成28年12月版 >>

昭和22年・昭和55年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。

昭和22年・昭和55年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)

平成28年度 東京歯科大学同窓会都道府県代表者会・評議員会 開催(平成28年11月20日)《写真ギャラリー》

平成28年度 東京歯科大学同窓会都道府県代表者会・評議員会 開催(平成28年11月20日)《写真ギャラリー》

 11月20日(日)、水道橋校舎新館にて、平成28年度東京歯科大学同窓会都道府県代表者会・評議員会が開催されました。詳細は、会務トピックスおよび同窓会報平成29年2月号(第407号)にてお伝えいたしいます。