エントリー - TDC-alumni-koho-hp

昭和20年9月・昭和22年・昭和29年・昭和33年卒の会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。(H30.5.1〜9報告分)

昭和20年9月・昭和22年・昭和29年・昭和33年卒の会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・H30.5.1〜9)

昭和22年(2名)・昭和30年・昭和31年(2名)・昭和39年卒の会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。(H30.4.20〜27報告分)

昭和22年(2名)・昭和30年・昭和31年(2名)・昭和39年卒の会員が逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順・H30.4.20〜27)

東京歯科大学 市川総合病院「第200回 午後のリサイタル」のお知らせ[平成30年6月7日(木)16:30〜17:00]

 現在の市川総合病院が平成4年7月に開院当初より続けてきた「午後のリサイタル」がこの度、第200回を迎えました。アンサンブルMINIは、クラシック音楽をベースに、音楽療法を取り入れたプログラムで2014年より毎年出演して […]

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「富士山とツツジ」
日時:平成30年5月4日撮影
場所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 山のホテル
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2018年5月11日〜)

コメント:
箱根芦ノ湖湖畔に建つ小田急山のホテルの庭園です。ツツジが五分咲きになっていました。宿泊していなくても入場券を購入すれば見ることが出来ます。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「北アルプス開山祭の賑わい」
日時:平成30年4月27日撮影
場所:長野県松本市安曇上高地
昭和39年卒 長野県中信支部 片倉 恵男先生 撮影
(2018年5月8日〜)

コメント:
今年50周年を迎えた「開山祭」は、多くの人達で賑わい
残雪の北アルプスを背景に写真を撮る人達で、河童橋は鈴なり状態であった。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

血脇守之助先生の書を頂きました

血脇守之助先生の書を頂きました

 日本の総義歯学の権威で、多くの義歯に関する著書がある、東京医科歯科大学の元全部床義歯学分野教授で附属病院長をされた、早川 巌 東京医科歯科大学名誉教授からお電話を頂きました。
 早川先生のお話ですと、日大の歯学部で補綴の先生をやっておられ、初代の早川歯科医院の院長である、ご尊父の資料の中に血脇守之助先生の書があったとのことです。以前から総義歯のことなどを通じて早川先生との交流があったことから、ご自分の手元に置いておくより、私のところの方がよりこの書にとってふさわしいのではとのお話でした。

特定非営利活動法人日本咬合学会 第23回学術大会−東京−
「全身健康を構築するための咬合の臨床」 −より実践的な咬合医療のために−[2018年7月7日(土)・8日(日)]

特定非営利活動法人日本咬合学会 第23回学術大会−東京−「全身健康を構築するための咬合の臨床」 −より実践的な咬合医療のために−[2018年7月7日(土)・8日(日)]/講師:佐藤 亨先生(東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座教授)橋本 正次先生(東京歯科大学法歯学・法人類学講座教授)青木 晃先生(医療法人社団有志会ララクリニック総院長)澤口 俊之先生(人間性脳科学研究所所長、武蔵野学院大学・大学院教授)丸山 剛郎先生(大阪大学名誉教授、日本咬合臨床研究所所長)

この度、特定非営利活動法人日本咬合学会第23回学術大会−東京−が東京歯科大学にて開催されます。本学会の根幹である丸山咬合医学は身体の健康ばかりでなく、こころ、美容とアンチエイジングにおいても効果がみられ、今まさに成熟期を迎えようとしております。今年は、より臨床症例の視点から今一度新しい咬合医療である丸山咬合医学を振り返ってみることとし、著名な講師による特別講演、会員による講演、リサーチ、技工士とスタッフ向けの講演内容を充実させた多彩なプログラムを取り入れました。そして一般の歯科関係者の方々にも丸山咬合医学を広く知っていただくとともに深く理解していただきたいと思っております。今回は、首都東京で開催され、参加される皆様に国際都市東京を大いに楽しんでいただく観光の企画も立てております。どうか学術大会で知識の整理と新知見を取り入れ、臨床に応用していただきたく思います。

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「佐原の町並み」
日時:平成30年4月22日撮影
場所:千葉県香取市佐原
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2018年5月5日〜)

コメント:

「忠敬(ちゅうけい)橋」から見たの「小野川」です。

「樋橋(別名ジャージャー橋)」からは、落水が見られました。

乗船場の脇が、「伊能忠敬旧宅」です。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「満開のキリシマツツジ」
日時:平成30年4月20日撮影
場所:京都府 長岡天満宮
平成8年卒 香川県支部 鳥養 智子先生 撮影
(2018年4月27日〜)

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「FLOWER GARDEN 2018」
日時:平成30年4月21日撮影
場所:横浜市中区新港
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2018年4月23日〜)

コメント:
横浜赤レンガ倉庫で毎年開催されるイベントです。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>