近畿地域支部連合会/令和7年度ゴルフコンペ

近畿地域支部連合会/令和7年度ゴルフコンペ

 令和7年5月11日(日)兵庫県支部担当で近畿地域支部連合会ゴルフコンペが開催されました。西村先生のホームコースである兵庫県三木市のオリエンタルゴルフ倶楽部にて,兵庫県支部より宗本先生,西村先生,滋賀県支部より中村先生,冨山先生,大阪支部より山本先生,京都府支部より,丸山先生,丸山の計7名に参加していただき行いました。
 競技方法はダブルペリア集計で行われ,優勝 山本勇一先生,準優勝 宗本匡由先生,3位 丸山志帆でした。競技終了後にコンペルームで表彰式・懇親会が行われました。

中国地域支部連合会/支部長会並びに総会,記念学術講演会,懇親会

中国地域支部連合会/支部長会並びに総会,記念学術講演会,懇親会

令和7年7月5日(土)14時より,米子ワシントンホテルプラザ3階こすもすにて,中国地域支部連合会支部長会を開催いたしました。冒頭,中国地域支部連合会会長中尾淳司先生,同窓会副会長佐藤 亨先生の挨拶の後,各県支部から同窓会に質問要望が出され,内容の一部として,首都圏の会員数の増加に対しその他の地域の会員数が減少していることについて今後の評議員数の配置をどう検討されているのかなどの質問に対して,話し合いが行われました。
 14時半より2階らん西にて中国地域支部連合会総会を開催し,倉繁雅弘鳥取県支部幹事の開会の辞に続き,中尾連合会会長の挨拶,片倉 朗学長から大学の現状報告と佐藤同窓会副会長,佐々木葉子同窓会副会長から同窓会の報告をしていただき,次に地域支部連合会の次期当番県,理事,評議員を選出し了承されました。
 15時15分より17時45分まで同会場にて記念学術講演会が行われ,東京歯科大学同窓会武蔵野支部会員の阿部 修先生より,『歯内療法難症例はどこまで保存できるのかー限界症例への挑戦』と題してご講演いただきました。

四国地域支部連合会/令和7年度総会

四国地域支部連合会/令和6年度総会

 今年から開催月が6月に変更となりました。梅雨明けとなり真夏日となった令和7年6月28日(土)JRホテルクレメント徳島にて令和7年度四国地域支部連合会総会,記念講演会ならびに懇親会が開催されました。
 総会は益井孝文先生による司会で行われ,開催県である福﨑博生徳島県支部長の開会の挨拶で始まり,来賓の山下秀一郎東京歯科大学副学長による大学の近況報告,冨山雅史同窓会会長,横山洋行四国地域支部連合会会長の挨拶と続き,最後は小枝義典同窓会副会長に同窓会本部の会務報告をしていただきました。
 学術講演では,藤関雅嗣パーシャルデンチャー補綴学講座臨床教授による『パーシャルデンチャーの基本を押さえたインプラントオーバーデンチャー』という演題でご講演いただきました。
 大変勉強になる内容で,講演を数多く行う藤関先生の話術にみんな引き込まれていきました。

秋田県支部/令和6年度秋田県支部定時総会ならびに学術研修会開催報告

令和6年度秋田県支部定時総会ならびに学術研修会開催報告

令和6年11月30日(土)午後2時より秋田キャッスルホテルに於いて,秋田県支部会員数42名中12名の出席により,令和6年度定時総会が開催された。学長代理として,摂食嚥下リハビリテーション研究室石田 瞭主任教授,同窓会本部より冨山雅史会長を来賓として,ご迎接を賜った。
 定時総会は神成勝典副支部長の開会の辞で始まり,山田耕一郎副支部長からの挨拶では,ご来賓の先生方への歓迎の御辞を頂戴した。
 次に同窓会本部役員ご挨拶として冨山会長より同窓会体制における総括説明と水道橋校舎への詳細な現状報告が行われた。さらに今後の同窓会本部改革案とその要旨ならびに全国の地域支部連合会改革案が的確に説明された。

福島県支部/支部総会

福島県支部/支部総会

 令和7年6月28日(土),郡山ビューホテルアネックスにおいて,会員35名が出席して開催された。来賓に歯科麻酔学講座松浦信幸教授,佐々木葉子同窓会副会長を招き,大学の現況,同窓会の現状についての説明があった。旭日双光章を鈴木潤一先生,厚生労働大臣表彰を野木敏久先生が受章,表彰の報告披露がなされた。次に新入会員の勢島 典先生,三宅琢由先生が紹介され,徽章と会員名簿が親展された。
 続いて,議長に菅谷 敏会員を指名,議事に移り,報告・議案がつつがなく審議され,承認可決,総会が終了した。
 引き続き,学術講演会が行われ,亀田総合病院外木守雄顎変形症治療センター睡眠外科センター長により,「閉塞性睡眠時無呼吸症に対する歯科の役割」-ストップ ザ イビキ,睡眠関連呼吸障害への対応-と題してご講演いただいた。

群馬県支部/令和7年度定時総会

群馬県支部/令和7年度定時総会

 令和7年5月18日(土)ホテルラシーネ新前橋にて,群馬県支部定時総会が開催されました。
 総会では,同窓会会長の冨山雅史先生よりご挨拶をいただくとともに大学の現況報告をしていただきました。その報告の中で同窓会役員の先生方が血脇守之助先生,高山紀齋先生の墓参をされたとのお話がありました。晴れ渡る青空のもとの墓参はすがすがしいものでスクリーンの笑顔が印象的で,日常の中で忘れかけていた「歯科医師たる前に人間たれ」という建学の精神を思い出すよいきっかけとなりました。

横浜鶴見支部/鶴見東歯会 家族レク開催

横浜鶴見支部/鶴見東歯会移動例会・ 忘年会

 令和7年8月23日(土)午後6時より,横浜関内にある鰻割烹「わかな」において,11名参加のもと鶴見東歯会会員・家族レクリエーションが開催された。
 定刻となり,会長挨拶のあと,よく冷えたビールがグラスに注がれ準備万端。森田正純先生が「文字どおりの茹だるような暑さ。殺人的や危険は決して大げさではなく,ヒトの細胞が損傷され死滅するやもしれぬようなこの酷暑。ここは早速,暑気払いと参りましょう」と声高らかに乾杯の発声を行った。
 色とりどりの前菜が盛られたお皿には,夏を感じる「鱧のフライ」が特に存在感を引き立て,日本酒や焼酎の追加が引っ切り無し。夏の疲れが少しずつ抜けていくように感じ,会話も弾んだ。

愛知県支部/令和7年度親睦講演会

愛知県支部/令和7年度親睦講演会

 愛知県支部では,令和7年度親睦講演会を5月17日(土)〜 18日(日)にかけて,岡崎にて開催いたしました。県内各地から多くの先生方にご参加いただき,学術研鑽と親睦を目的とした1泊2日の有意義な会となりました。
 初日は「岡崎ニューグランドホテル」にて講演会を開催。冒頭,橋本雅範会長より,ご参加いただいた先生方への感謝の意と,久しぶりに1泊の親睦の機会を持てることへの喜びが述べられ,温かい雰囲気の中で会がスタートしました。
 続いて,講師に東京歯科大学第110期生(平成17年(2005年)卒)である三輪恒幸先生をお迎えし,「最新の医療管理と組織が成長する人材育成・採用について」と題した内容にてご講演いただきました。三輪先生は現在,愛知県歯科医師会の医療管理部にも籍を置かれており,臨床現場のみならず会務活動にも積極的に取り組まれている先生です。

愛知県支部/六校会合同講演会

愛知県支部/六校会合同講演会

 令和7年4月13日(日)14時より、愛知県歯科医師会館「歯~とぴあホール」にて標記講演会が、愛知県日本歯科大学校友会の担当で開催されました。講師は日本歯科医師会高橋英登会長にお願いし、「歯科医師減少時代をむかえ、これからの歯科医師会が目指すもの!」という演題で講演が行なわれました。
 「六校会」とは、愛知県内に居住する旧制六校(東京歯科大学・東京医科歯科大学・日本歯科大学・日本大学歯学部松戸歯学部・大阪歯科大学・九州歯科大学)出身者で構成される、大学の垣根を越えた歯科医学、医療に関する最新の知識習得および交流を目的とした組織です。

富山県支部/定時総会・懇親会開催

富山県支部/定時総会・懇親会開催

 令和7年1月25日(土)富山電気ビルディングにおいて,令和7年富山県支部定時総会および懇親会を開催いたしました。

 来賓として同窓会本部より同窓会副会長の佐藤 亨先生をお迎えして,同窓会本部報告をしていただきました。同窓会の現況,同窓会会員動向,また国家試験など大学の現状についてもお話しいただき,今後の大学の進むべき方向等について伺いました。