![【同窓会員限定・無料】令和7年度 会員活動推進委員会 講演会「今さら聞けない…今だから聞きたい こんなこと、あんなこと」第5弾 歯科矯正編「アライナー矯正ってどんなもの?〜歯科矯正の基礎から見たアライナー矯正の実際〜」[2025年11月29日(土)、講師:西井 康先生]](https://tdc-alumni.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/20251129_kaiin_katsudo_lecture_05-213x300.jpg)
アライナー矯正治療は、患者側にとって装置が目立たないという大きな利点があります。歯科医側にとっても採用のハードルが低いです。しかしながら、予測通りには動かないという経験をしたことはないでしょうか。今回の講演では、アライナー矯正の適応症、特有の歯の移動のメカニズムやリカバリーについて述べたいと存じます。
令和7年度 会員活動推進委員会 講演会 | |
---|---|
演題: | 「今さら聞けない…今だから聞きたい こんなこと、あんなこと」第5弾 【歯科矯正編】「アライナー矯正ってどんなもの?〜歯科矯正の基礎から見たアライナー矯正の実際〜」 |
講師: | 西井 康先生(東京歯科大学歯科矯正学講座 教授) |
日時: | 令和7年11月29日(土) 19:00〜21:00 |
形式: | オンライン形式(Zoomウェビナー使用)※要登録、開催前にURL送信 |
備考: | ★ 同窓会会員限定の無料Webセミナー ★ URLあるいはQRコードから申込フォームへ必要事項を入力して登録 |

130年の伝統を誇る東京歯科大学同窓会は、血脇守之助先生が明治28年に 歯科医師は、生涯にわたる知識の向上と、共に助け合い、 人間として高め合ってゆくことが必要であるとして創設されました。
「つなげていこう未来へ」をテーマに、先輩の教えを次世代に引き継ぎ、 これからも東京歯科大学そして歯科界の発展に寄与できるよう全力で準備を進めています。
記念式典・講演会につきましては、ライブ配信を行いますので、 より多くの同窓の方々にご拝聴賜わりますようお願い申し上げます。
東京歯科大学同窓会 会長 冨山雅史
創立130周年記念事業実行委員会 委員長 臼田 準
![130周年記念同窓会渉外委員会フォーラム2025 「これからの日本歯科医師会歯が目指すもの」[2025年10月01日/講師:高橋 英登 日本⻭科医師会会長]](https://tdc-alumni.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/04/20251001_TDCA_shougai_forum_05.jpg)
130周年記念同窓会渉外委員会フォーラム2025 | |
---|---|
演題 | 「これからの日本歯科医師会歯が目指すもの」 ―⻭科医療が大きく変わった― |
開催⽇時 | 2025年10⽉01⽇(⽔)19時30分〜 |
開催形式 | WEB開催 |
講師 | 高橋英登(日本⻭科医師会会長) |
お申込みURL | 下記のアドレスまたはQRコードからお申し込みください。https://forms.gle/B9xT3DDx9Aca5rRL7 |
お申込み締切 | 令和7年9月30日(火) 締切 |
![2025 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/「生活を支える地域医療の発展」〜患者さんの「幸せな日常」を叶える〜[2025年10月26日(日)]講師:古屋 聡(医師 山梨県開業)・時田美恵子(管理栄養士)坂野さおり(歯科衛生士)](https://tdc-alumni.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/20251026_00-300x125.jpg)
我が国は超高齢社会を迎え、単に寿命を延ばすのではなく、QOL(生活の質)を向上し、健康寿命の延伸が重要視されるようになっています。医療においても、単に寿命を延ばすことを目的とするのではなく、個々の生活者の日常を支える役割が重要になってきています。とりわけ、食生活は日常生活の要であることは言うまでもありません。日常生活の支援には「食べる」を支える多職種連携をいかにスムースに行うことができるかが肝要です。そこで、今回は地域住民の日常生活に軸足をおいた医療活動を実践している専門家をお招きし、歯科医療者の協働について皆さんと共に考えたいと思います。
医療教養フォーラム 「生活を支える地域医療の発展」 〜患者さんの「幸せな日常」を叶える〜 | |
---|---|
講師: |
|
日時: | 2025年10月26日(日) 10:00 〜 13:00 |
場所: | ハイブリッド開催 ・対面参加:東京歯科大学水道橋校舎 新館11階 ・Web参加:Zoomウェビナー |
定員: | 60名 |
受講料: | 無料 同窓会員(対面およびWeb)・他大学(Webのみ) |

提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!
参加ご希望の方は、sotsuken(アットマーク)tdc-alumni.jp まで 参加無料 | |
●TDC卒後研修倶楽部 | 奇数月第4木曜日 20:00〜 |
---|---|
症例相談や経過報告などの発表を中心に皆でディスカッションしていく勉強会です。なぜこの患者さんは計画通りに進んだのに、あの患者さんは計画通りに進まないのだろうって思ったことはないですか? その原因を様々な症例から疑似体験し、臨床の現場での直感力や、具体的な診療方法をやしなえる勉強会になっています。 | |
●卒研症例検討会 | 偶数月第4木曜日 20:00〜 |
若手歯科医師向けの研修会です。経験豊富な先生方から1歯単位から口腔内全体を診断するために必要なことを講演として聞けます。参加者の症例を通じて意見交換をすることで、経験者がどのようなことを考えているかを学べる勉強会になっています。 | |
●デンタルスタッフミーティング | 第3水曜日 20:00〜 |
診療に必要な資料(レントゲンや口腔内写真など)や情報の収集や選別の仕方など基礎的なことを中心にすすめている勉強会です。症例を通して、「何が足りなかったか」「他にどんな情報があると有利か」などを意見交換しながらスキルアップを図っております。今まで勉強会に参加したことのない方でも参加しやすい内容となっております。 |
アカデミアの理念
『歯科医師たる前に人間たれ』の建学の精神を基本に、人間味豊かで、社会性のある人材育成をめざす総合的な生涯研修の場“アカデミア”をつくり、臨床から地域保健、医事に通じた国手となるための一貫した理念に基づいた事業展開をめざすものです。全国の同窓が次代を担う後輩たちへの支援や連携の輪となることを期待しています。
同窓会創立120周年を機に新たな同窓会の一つの役割としてアカデミア構想をスタートさせました。これは同窓の生涯研修のために集える場であり、そこには研修事業もあり、歯科医師像の議論もあり、学術や医療制度情報の交換・提供もあり、先輩後輩の交流もあり、全国離れた地でもいろいろ新しい形に発展していくことを願った構想で、究極するところ120年の歴史で培われた社会性をもった歯科医の育成そして歯科界の発展を目指したものです。
アカデミア構想は幅広い分野で活躍できる人材を育成することを目標とし、その形態は時代により変わっていくと思われますが、その基本は母校での質の高い大学教育を引き継ぎ、卒後アカデミアの場をとおして同窓会が応援していくことです。
- 世代・地域を超えた同窓の交流:
ネットワークやいろいろな企画を通して先輩後輩の交流をひろげます
(若手ネットワーク委員会、総務厚生委員会) - セミナー事業
- 歯科医学的課題:医学の知識や技術など純粋な学問としての研修
- 歯科医療的課題:社会を意識した歯科医療人を目指した研修
(臨床セミナー委員会、卒後研修委員会、医療教養委員会)
- 制度のプロフェッショナルづくり:
大きな視点で考える人材、動かしていける人材を育てます
(社会保障制度研究委員会、渉外委員会) - アカデミア情報の共有化:
全国どこでも、だれでもが同じ恩恵を受けられるような情報化を目指します
(広報委員会、総務厚生委員会)
TDCアカデミア構想 概要
- アカデミアの理念
- 世代・地域を超えた同窓の交流:若手支援
- セミナー事業 歯科医学的課題:卒後研修、医療教養セミナー
- セミナー事業 歯科医学的課題:臨床セミナー
- 制度のプロフェッショナルづくり:社会保障研究
アカデミア情報の共有化:同窓会会報・ホームページ