昭和22年卒・昭和23年卒・昭和27年卒・昭和31年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
タグ アーカイブ: 更新情報
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『北岳からの富士』
日時:2015年7月27日撮影
場所:北岳山荘
平成10年卒 京橋支部 横田 東生先生 撮影
(2015年8月22日〜)
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『川崎大師風鈴市』
日時:2015年7月17日撮影
場所:神奈川県川崎市川崎区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2015年7月20日〜)
コメント:夏の風物詩として親しまれている川崎大師風鈴市に行ってきました。オリジナルの厄除けだるま風鈴をはじめ全国から900種30000個の風鈴が集まっているそうです。様々な音色を奏でる風鈴たちは見ていても楽しく、部屋のインテリアに欲しくなります。ちなみに川崎大師は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(へいけんじ)の通称で、ご本尊は厄除弘法大師です。
昭和36年卒・昭和43年卒・昭和44年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
昭和18年9月卒・昭和23年卒・昭和25年卒・昭和32年卒(2名)の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
「会務予定」および、「地域支部連合会・支部講演会情報」を更新しました。 会務予定 >> 地域支部連合会・支部講演会情報 >>
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『川崎大師風鈴市』
日時:2015年7月17日撮影
場所:神奈川県川崎市川崎区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2015年7月20日〜)
コメント:夏の風物詩として親しまれている川崎大師風鈴市に行ってきました。オリジナルの厄除けだるま風鈴をはじめ全国から900種30000個の風鈴が集まっているそうです。様々な音色を奏でる風鈴たちは見ていても楽しく、部屋のインテリアに欲しくなります。ちなみに川崎大師は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(へいけんじ)の通称で、ご本尊は厄除弘法大師です。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
『あじさい電車』
日時:2015年6月21日撮影
場所:神奈川県足柄下郡箱根町大平台
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2015年6月27日〜)
コメント:梅雨の季節になると箱根登山鉄道沿線のあじさいが見ごろになります。箱根登山鉄道は急勾配とスイッチバックで箱根の山を登り下りしています。スイッチバックの大平台駅で向きをかえて箱根湯本へと向かう電車を撮影しました。雨に濡れたあじさいの花の色が鮮やかに感じました。
昭和18年9月卒の名誉会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
昭和39年卒の会員がご逝去されました。詳細は「逝去会員」欄をご参照ください。 (以下、報告日順)
