「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「乙女峠からの富士山」
日時:令和2年11月26日
場所:静岡県御殿場市深沢
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年12月3日〜)

コメント:
箱根外輪山の乙女峠バス停付近からの富士山です。今年はまだ雪が少ないです。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「大雄町花咲く里山ざる菊まつり」
日時:令和2年11月19日
場所:神奈川県南足柄郡大雄町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年12月2日〜)

コメント:
大雄山最乗寺の近くにある里山で「大雄町花咲く里山ざる菊まつり」が開催されていました。ざるをふせた形になるざる菊が満開でした。

「皇帝ダリア」
日時:令和2年11月19日
場所:神奈川県南足柄郡大雄町
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年12月2日〜)

コメント:
大雄町花咲く里山ざる菊まつり会場で咲いていました。皇帝ダリアはかなり背が高く秋に咲き始めます。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「紅葉の定勝寺」
日時:令和2年11月15日
場所:長野県木曽郡大桑村須原
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月30日〜)

コメント:
中山道須原宿にある定勝寺の参道の紅葉です。定勝寺は臨済宗の寺で木曽三大寺の中でも最古刹です。

「紅葉の小野の滝」
日時:令和2年11月15日
場所:長野県木曽郡上松町小野
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月30日〜)

コメント:
広重・英泉合作の中山道69次の浮世絵にも描かれている滝です。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「名古屋城と紅葉」
日時:令和2年11月15日
場所:名古屋市中区本丸
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月29日〜)

コメント:
紅葉した樹々と名古屋城天守閣です。名古屋城天守閣は老朽化で内部見学ができなくなっています。戦災で焼失する前の形に木造で再建するとの情報もあります。

「名古屋城夜景」
日時:令和2年11月14日
場所:名古屋市中区本丸
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月29日〜)

コメント:
水面に美しくライトアップされた名古屋城が映っていました。

「名古屋城清洲櫓と青鷺」
日時:令和2年11月15日
場所:名古屋市中区本丸
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月29日〜)

コメント:
名古屋城の西北櫓は清洲櫓とも呼ばれる三重の大きな櫓で清洲城の天守を移築したとの説もあります。

「名城公園オランダ風車」
日時:令和2年11月15日
場所:名古屋市北区名城
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月29日〜)

コメント:
名古屋城の北にある名城公園のシンボルのオランダ風車です。周囲の樹々が色付いてきていました。

「有松の町並み」
日時:令和2年11月14日
場所:名古屋市緑区有松
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月29日〜)

コメント:
有松は絞りの名産地で日本遺産に指定されています。旧東海道沿いに古い町並みが残っています。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「雨の木曽谷(巴淵)」
日時:令和2年11月2日
場所:長野県木曽郡木曽町日義
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月24日〜)

コメント:
巴淵の風景です。巴淵は木曽義仲夫人の巴御前に関する伝説のある場所です。

「雨の木曽谷(元橋)」
日時:令和2年11月2日
場所:長野県木曽郡木曽町福島
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月24日〜)

コメント:
木曽川にかかる元橋からの景色です。雲が山に張りつきながら移動していました。色付いた樹々が雨に濡れてしっとりとした色合いになっていました。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「月と松本城」
日時:令和2年10月31日
場所:長野県松本市丸の内
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月16日〜)

コメント:
ハロウィンの日の満月と松本城です。

「朝日をあびて」
日時:令和2年11月1日
場所:長野県松本市丸の内
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月16日〜)

コメント:
朝日を浴びる松本城です。風がなく美しい水鏡になっていました。

「秋の奈良井宿」
日時:令和2年11月1日
場所:長野県塩尻市奈良井
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川 雅彦先生 撮影
(2020年11月16日〜)

コメント:
奈良井宿は江戸時代に制定された五街道の中山道69次の第34次の宿場です。鳥居峠を控え木曽路では最も長い町並みです。古い建造物が保存されていてタイムスリップした気分になります。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

「国営昭和記念公園」
日時:2020年11月1日撮影
場所:東京都立川市緑町
昭和55年卒 京橋支部 臼井 文規先生 撮影
(2020年11月8日〜)

コメント:
久しぶり(普段は徒歩通勤)に電車で遠出?しました。
紅葉には少し早かったですが、各種の花が綺麗でした。

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

ふるさと自慢:藤枝トリップ/静岡県 藤枝市(同窓会報421号より)

ふるさと自慢:藤枝トリップ/静岡県 藤枝市(同窓会報421号より)

 藤枝市は,静岡県中部に位置する都市で,静岡県中部では静岡市に次ぎ2番目に人口が多く,現在約14万人が暮らしております。藤枝の名前の由来は諸説あり,後三年の役(1083年~ 1087年)で源義家が奥州へ下る時に,若一王子神社に立ち寄った際,裏山の古い松の木に藤の蔓が絡まり,藤の花が咲き誇っているのを見て「松に花咲く藤枝の 一王子 宮居ゆたかに いく千代をへん」と和歌を詠んだという説や,藤の枝の様に細長い宿場町であるという説があるといわれております。

大人の山岳部/笠原 正貴(平成7年卒)

大人の山岳部/笠原 正貴(平成7年卒)

 私は学生時代,山岳部に所属しておりました。私の郷里が信州松本であることもあり,山への憧れが山岳部の門を叩かせたわけですが,そこは垂直の世界。ヘルメットをかぶり,互いをザイルで結び合い,岩と雪を攀じる世界でありました。毎回の山行は恐ろしいの一言に尽き,卒業と同時にその恐怖から解放され,うれしかったことを覚えています(笑)。その証拠に,恐怖から逃れた私はその後十数年間,山に行くことはありませんでした。一方の古谷君,学生時代は帰宅部でした。

群馬県支部/令和元年度 定時総会,拡大県人会開催報告

群馬県支部/令和元年度 定時総会,拡大県人会開催報告

 令和元年12月28日(土)午後6時よりホテルメトロポリタン高崎にて,令和元年東京歯科大学群馬県同窓会定時総会並びに拡大県人会が開催されました。年末のお忙しい中21名の先生方にご出席いただき,黒田由紀子副会長の開会の辞で始まり, 原 茂会長, 顧問の引田正俊先生の挨拶のあと,小板橋正樹先生より庶務報告後,下記議案について承認を求めました。