ふるさと自慢:工業地域と豊かな自然/千葉県 市原市(同窓会報426号より)
広大な土地の中に様々な表情がある,市原市の紹介をいたします。市原市は千葉県内において市町村最大の面積を持ち,人口27万人で県内では6位の人口規模となっています。温暖な気候と豊かな自然に恵まれ,飛鳥・奈良時代には上総国府が置かれ,政治の中心地として栄えてきました。現在,その場所には資料館があり,上総国分尼寺の中門と回廊,金銅製の燈籠が再現され国指定史跡となっています。
広大な土地の中に様々な表情がある,市原市の紹介をいたします。市原市は千葉県内において市町村最大の面積を持ち,人口27万人で県内では6位の人口規模となっています。温暖な気候と豊かな自然に恵まれ,飛鳥・奈良時代には上総国府が置かれ,政治の中心地として栄えてきました。現在,その場所には資料館があり,上総国分尼寺の中門と回廊,金銅製の燈籠が再現され国指定史跡となっています。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「ヨコハマ ヨルノヨ2021」
日時:2021年12月11日撮影
場所:横浜市中区新港
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川雅彦先生 撮影
(2021年12月23日〜)
コメント:
昨年に引き続きヨコハマ ヨルノヨが開催されました。ショータイムでは新港公園のドームを中心として付近一帯のイルミネーションがシンクロして光ります。サプライズ花火も楽しむことが出来ました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「メジロと柿の実」
日時:2021年12月3日撮影
場所:横浜市西区
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川雅彦先生 撮影
(2021年12月13日〜)
コメント:
甘くなった柿の実を見つけてメジロがやってきました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「レインボーブリッジから見た台場」
「第三台場から見たレインボーブリッジ」
日時:2021年11月23日撮影
場所:東京都港区
昭和55年卒 京橋支部 臼井文規先生 撮影
(2021年12月5日〜)
コメント:
今回は、三田(駅)→田町→レインボーブリッジ遊歩道(サウスルート)→第三台場(台場公園)→台場(駅)を散策しました。
現在、レインボーブリッジ遊歩道のノースルートは、エレベーター改修工事で閉鎖中でした。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「矢倉沢のざる菊」
日時:2021年11月11日撮影
場所:神奈川県南足柄市矢倉沢
昭和60年卒 横浜中央支部 皆川雅彦先生 撮影
(2021年12月1日〜)
コメント:
南足柄市の矢倉沢地区ではざる菊が畑や庭先などで育てられています。見事な花をつけていました。
「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。
「富士山とコキアの絶景」
日時:2021年10月24日撮影
場所:河口湖
昭和60年卒 千葉県支部 細井裕介先生 撮影
(2021年11月22日〜)
コメント:
10月24日の朝は5時出発の河口湖1周ラン!
前の日の土曜日の仕事を終え、明日はどこを走るか?と考える妻
15km以上は走りたい、、とのこと
景色のいい所、出来たら走ったことのない所と要望する妻。
私はミニベロ楽チンだから河口湖にでも行ってみる??天気良さそうだしと提案。
ヤッホ~行く~行く~‼️と二つ返事の妻、と言う事で、
妻にとってはご褒美満載の1日となりました。
写真は、そのランの途中で遭遇した富士山とコキアの絶景に思わずスマホでパチリの1枚です。ご笑納下さい。
令和3年7月3日(土)PM 2時より,信越地域支部連合会総会が開催されました。昨年は,新潟県上越市で開催される予定でしたが,コロナ禍のために急遽中止となり,2年ぶりの開催となりましたが,まだ感染状況が落ち着いていない為,Web 会議での開催となりました。
当日は,新潟市内のホテルにサテライト会場も設け,出席人数38名,来賓の先生方もリモートにてご出席してくださいました。
開会の辞の後,まず,信越地域支部連合会会長 五十嵐 治先生よりご挨拶を頂戴する予定でしたが,Web 画面に不具合が生じたため,先に,庶務報告を長野県は長野県連合会会長の牛木猛雄先生より,新潟県は庶務担当の岡田泰幸先生よりご報告いただいたところで,Web 画面が修復されたので,来賓の挨拶となりました。
令和3年5月29日(土) にZoomにてWeb総会を開催いたしました。1年越しの総会開催をどうするか,四国4県の支部長会をメールで検討を重ねた結果,2年続けて中止延期とはせずリモートでやろうと,愛媛県支部長の矢野興一先生(昭56卒),高岡元史先生(平4卒),若手支援委員長の河野雄一郎先生(平15卒)の全面的な協力をいただき,今回のWeb 総会開催にこぎ着けました。
総会は,井出吉信理事長・学長,澁谷國男同窓会会長,小枝義典専務理事のご参加をいただき,43名の参加者で行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中,令和3年2月27日(土)午後7時よりリモートによる臨時総会が開催され70名が参加しました。
当初はZoom ウェビナーを利用した学術講演会を6回シリーズで企画し,最終回に井出学長によるご講演を予定していましたが,昨年11月に母校が慶應義塾大学と合併に向かって動いているというニュースが流れ,その件について直接同窓の先生方に説明したいという井出学長のご意向もあり,今回臨時総会という形での開催となりました。
新型コロナウイルス感染症の拡がりが落ち着くことのない5月23日(日),標記講習会が開催されました。この若手勉強会は10年ほど前から,平成に卒業された若手の先生に向けて毎年1回開催されているもので,昨年は中止となってしまいましたが,毎年好評を頂いており,今回,開催の要望が強かったので,オンラインにて(Zoom)開催する事となりました。
今回は多方面にて活躍中の2名の新進気鋭の先生を招聘し,現在のトピックスを中心に若手,中堅,ベテランの先生方にも明日からの診療に参考にして頂ける濃い内容になりました。また,愛知県歯科医師会社会保険部部長の矢澤隆宏先生を招聘し,コロナ禍における医保の改正・トピックスなどもご講演頂きました。
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
TEL: 03-6261-6631
同窓会事務局へのアクセス