2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)Doctorbook配信開始
1月10日(水)より、2017年6月に開催されました、2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)が、Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されております。
1月10日(水)より、2017年6月に開催されました、2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)が、Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されております。
5月12日(金)より、昨年開催されました、2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/移植・再植セミナー「明日からの臨床に活かせる歯の移植・再植」(2016/7/10、講師:下地 勲先生)が、3コンテンツ(1コンテンツずつ追加配信)Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されます。
1月5日(木)より、昨年開催されました、2016 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー「明日から取り組めるコーヌスクローネ 2016」(2016/9/10・11、講師 宮地建夫先生・藤関正嗣先生・野嶋昌彦先生・鷹岡竜一先生)が、5コンテンツ(1コンテンツずつ追加配信)Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されます。
歯周病の治療における、病態の把握を中心に歯周病検査と臨床症状の関連付けを考えていただくセミナーです。
また実際の歯周病症例を、グループ・ディスカッションにて治療の疑似体験をしていただきます。そして症例解説を通して、症例の情報収集、分析、診断能力を養い、病態の把握、経過観察の重要性を習得していただきます。
卒後研修ベーシックセミナー 「歯周炎の患者さんについて考える」〜病態の把握から〜 |
|
---|---|
日時: | 2017年4月23日(日)9:30 ~ 16:30 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎本館13F |
講師: | 学術委員 |
定員: | 80名 |
受講料: | 臨床研修医・卒後5年目以下:無料 その他:5,000円 (お申し込みの上、受講料は当日受付にてお支払いください) |
講演内容: | 歯周病の検査、病態の把握、経過観察の重要性 |
実習内容: | グループ・ディスカッション チュートリアル形式にて行う |
本日9月5日(月)より、昨年開催されました、2015 TDCアカデミア 臨床セミナー/エンドセミナー「今こそ見直そう! あなたの根管治療 〜根管治療の最新知識と基本技術の習得〜」(2015/4/25・26、講師 木ノ本 喜史 先生)が、週ごとに6コンテンツ(2コンテンツずつ、週ごとに追加配信)Doctorbook 東京歯科大学同窓会サイトから配信されます。
この度、「2016 TDCアカデミア セミナー お申し込みフォーム」を設置いたしました。ぜひご利用下さい。 「2016 TDCアカデミア セミナー」ご案内はこちら >> (事業推進部より)
コーヌスクローネ義歯を臨床に取り入れたいという思いはあるものの、複雑な治療ステップの上に体系的に学ぶ機会がなかったため、なかなか着手できない方は多いかも知れません。本セミナーでは、欠損歯列におけるその適応、実際の製作、装着、調整にいたるまでの手順について解説いたします。製作過程中に生じやすい誤差や不適合への対応など、臨床に則した形でお伝えいたします。実習では、クラスプ義歯からテンポラリーコーヌス義歯への移行や支台歯形成、印象採得が修得できるよう学んでいただきます。また、装着後のトラブルとその対処方法についてもお教えいたします。
明日からの臨床に応用できるようになるよう、コーヌスクローネ義歯について理解が深まるコースです。
臨床セミナー 補綴セミナー 明日から取り組めるコーヌスクローネ |
|
---|---|
講師: | 宮地 建夫(東京歯科大学臨床教授)・藤関 雅嗣(東京都千代田区開業)・野嶋 昌彦(東京都千代田区開業)・鷹岡 竜一(東京都港区開業) |
日時: | 2015年9月10日(土) 13:00 ~ 18:00 2015年9月11日(日) 9:00 ~ 16:00 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F |
定員: | 30名 |
受講料: | 10万円 / 8万円(前年度同窓会費納入者) |
歯の移植・再植法は、近年確立的な方法として臨床応用されています。保存困難として従来は抜歯されていたものが再植法で温存出来たり、欠損部や欠損となってしまう部位に対して智歯を移植、植立できるのならば、治療のバリエーションが広がります。また、歯根膜が存在する治療法は、臨床家にとってもインプラント治療とは別な価値観があります。しかしながら、アドバンス的な治療なため未だ行ったことがない方、あるいは応用したものの予後不良で抜歯に至ってしまった方もいるかと思います。また、ケースによっては治療の前準備と適切な術式があり、その臨床的対応が広く知られておりません。
本セミナーでは、移植・再植の治癒像から臨床応用に至るまで詳細に解説いたします。すでに臨床経験がある先生には確固とした知識と術式を、経験のない先生には明日から臨床応用できる一歩となるようお教えいたします。
臨床セミナー 移植・再植セミナー 明日からの臨床に活かせる歯の移植・再植 |
|
---|---|
講師: | 下地 勲(東北大学臨床教授) |
日時: | 2016年7月10日(日) 9:30 ~ 16:30 |
場所: | 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F |
定員: | 60名 |
受講料: | 2万円 / 1万8千円(前年度同窓会費納入者) |