特定非営利活動法人日本咬合学会 第23回学術大会−東京−
「全身健康を構築するための咬合の臨床」 −より実践的な咬合医療のために−[2018年7月7日(土)・8日(日)]

特定非営利活動法人日本咬合学会 第23回学術大会−東京−「全身健康を構築するための咬合の臨床」 −より実践的な咬合医療のために−[2018年7月7日(土)・8日(日)]/講師:佐藤 亨先生(東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座教授)橋本 正次先生(東京歯科大学法歯学・法人類学講座教授)青木 晃先生(医療法人社団有志会ララクリニック総院長)澤口 俊之先生(人間性脳科学研究所所長、武蔵野学院大学・大学院教授)丸山 剛郎先生(大阪大学名誉教授、日本咬合臨床研究所所長)

この度、特定非営利活動法人日本咬合学会第23回学術大会−東京−が東京歯科大学にて開催されます。本学会の根幹である丸山咬合医学は身体の健康ばかりでなく、こころ、美容とアンチエイジングにおいても効果がみられ、今まさに成熟期を迎えようとしております。今年は、より臨床症例の視点から今一度新しい咬合医療である丸山咬合医学を振り返ってみることとし、著名な講師による特別講演、会員による講演、リサーチ、技工士とスタッフ向けの講演内容を充実させた多彩なプログラムを取り入れました。そして一般の歯科関係者の方々にも丸山咬合医学を広く知っていただくとともに深く理解していただきたいと思っております。今回は、首都東京で開催され、参加される皆様に国際都市東京を大いに楽しんでいただく観光の企画も立てております。どうか学術大会で知識の整理と新知見を取り入れ、臨床に応用していただきたく思います。

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)Doctorbook配信開始

2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)Doctorbook配信開始

 1月10日(水)より、2017年6月に開催されました、2017 TDCアカデミア 臨床セミナー/スポーツ歯科セミナー「適切なマウスガードの必要性、効果およびその設計・製作法」(2017/6/11、講師:武田友孝先生)が、Doctorbook academy 東京歯科大学同窓会ページから配信されております。

オンデマンド配信 詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア セミナー ご案内

東京歯科大学同窓会2018 TDCアカデミア セミナー 主催:東京歯科大学同窓会協力:東京歯科大学日本歯科医師会生涯研修認定 患者さんを幸せにする日々の臨床力の向上を目指して  歯科医師として最も必要なことは、日々進歩し […]

2018 TDCアカデミア 卒後研修(毎月開催・参加無料)

2018 TDCアカデミア 卒後研修 勉強会(毎月開催・参加無料)/提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 提示された症例について色々と話を聞いてみたい、困っている自分の症例を相談してみたいと思っている方にとても参考になる勉強会です。
 様々な症例を通じて意見交換し、臨床の現場における引き出しをみんなで増やしていきましょう!

 症例を通じて Hop、Step、Jump!

  • 1. Hop:症例(患者)を見るって 何を見ればいいの?
  • 2. Step:患者の情報って 何を聞いて、何を考えるの?
  • 3. Jump:治療方法の引き出しを増やすためには何をすればいいの?

 同窓会学術委員会では以下の3つの勉強会があり、いつ、どこに参加してもOKです。
 また、人前で話すのが苦手な方は、慣れるまでは無理に発言等していただくことはありませんので気軽に参加して下さい。

開催場所:東京歯科大学 水道橋校舎 南棟6F会議室

  • TDC研修倶楽部:第2水曜日 19:30〜
  • デンタルスタッフミーティング:第3水曜日 19:30〜
  • 歯科臨床を語る会:第4木曜日 19:30〜

卒後研修 詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア セミナー

東京歯科大学同窓会2018 TDCアカデミア セミナー 主催:東京歯科大学同窓会協力:東京歯科大学日本歯科医師会生涯研修認定 患者さんを幸せにする日々の臨床力の向上を目指して  歯科医師として最も必要なことは、日々進歩し […]

2018 TDCアカデミア 医療教養フォーラム/(2018年11月11日(日))

「超高齢社会における口腔保健の課題」

 2025年には、団塊の世代が75歳を超えて、国民の3人に1人が65歳以上という、これまでに人類が経験したことのない社会を迎えます。特に医療と介護にはその対応が急務であることは周知のとおりです。そのような社会背景において、「地域住民が、生涯、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる街づくり」が求められています。
 地域における自助、互助、共助、公助の中でも、社会保障費とマンパワーの不足が極めて深刻であることから、そのカギとなるのは、自助とそれを支える互助を主体とする街づくりです。その中核は、近年、社会の中で失われつつあった「人と人の繋がり」であり、そのような街づくりに、医療専門家は、人と寄り添い、地域と寄り添いながら、どのようにその役割を果たすことができるかを参加者のみなさんと探ります。

超高齢社会における口腔保健の課題
~2025年を迎えるにあたって、やっておかなければならないこと~
日時: 2018年11月11日(日) 9:30〜16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 80名
受講料: 2千円
臨床研修医・卒後5年以内 無料
第1部 在宅歯科診療における診療計画
日時: 2018年11月11日(日) 9:30〜12:00
講師: 野村 武史
(東京歯科大学 オーラルメディシン・口腔外科学講座 主任教授)
「全身状態の把握と対応 抜歯の臨床決断」
講師: 田中 五郎
(神奈川県開業 歯科医師)
「フレイルと治療計画」
第2部 口腔保健からの地域づくり
~自分たちの街をどんな地域にしたいのか~
日時: 2018年11月11日(日) 13:00〜16:30
講師: 中野 智紀
(東埼玉総合病院 医師)
「地域包括ケアからケアする社会へ」~幸手モデルの取り組み~
講師: 富田 勲
(千葉県開業 薬剤師)
「多職種連携の課題、医療職と街づくり」
講師: 五島 朋幸
(東京都開業 歯科医師)
「最期まで口から食べられる街づくり」

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児歯科セミナー
「向き合いませんか! 小児歯科治療」〜小児の特徴・乳歯齲蝕治療・抜歯後の保隙・経過観察まで〜(2018年9月30日(日))

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/小児歯科セミナー「向き合いませんか! 小児歯科治療」~小児の特徴・乳歯齲蝕治療・抜歯後の保隙・経過観察まで~(2018年9月30日(日))講師:新谷 誠康(東京歯科大学 小児歯科学講座 主任教授)

 乳歯を治療する時にこんなこと思ったことないですか?
 『どうせ抜けるから、それまで何とかできれば・・・』
 痛みがでなければそのまま抜けるまでやり過ごしたい、悩み、悩み治療してきたけど対応しきれなくなるなど小児歯科治療を避けたくなることがあるのではないでしょうか。そこで今回、小児の一般的な特徴を確認しつつ、乳歯齲蝕の対応や抜歯後の保隙について学んでいただけるセミナーを企画いたしました。

臨床セミナー 小児歯科セミナー
「向き合いませんか! 小児歯科治療」
~小児の特徴・乳歯齲蝕治療・抜歯後の保隙・経過観察まで~
講師:

新谷 誠康
(東京歯科大学 小児歯科学講座 主任教授)

  • 日本小児歯科学会 副理事長 専門医・指導医
  • Pediatric Dentistry Association of Asia (PDAA) President Elect
  • 日本小児口腔外科学会 理事 認定医・指導医
  • 日本障害者歯科学会 認定医
  • 日本歯科医学会 評議員
  • 日本歯科医学教育学会 代議員
  • 歯科基礎医学会 代議員
  • 国際歯科研究学会日本部会(JADR) 代議員
  • International Association for Dental Research (IADR)
  • International Association of Paediatric Dentistry (IAPD)
日時: 2018年9月30日(日) 9:30 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 40名
受講料: 6万円
5万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」〜実践スキルの向上 補綴、矯正、ペリオ、口腔外科編〜(2018年9月2日(日))

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ベーシックハンズオンセミナー「すぐに役立つ臨床のコツ」~実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編~(2017年9月2日(日)) 講師:学術委員(東京歯科大学同窓会)

 歯科大学卒直後の先生や臨床研修医終了後の先生においては、いろいろな知識や多少の技術は身についていると思います。しかしながら、実際の臨床現場では歯の状況や粘膜の状況、欠損の状況は個々に異なり、臨床経験が少ない歯科医師はその対応に迷うこともあるのではないでしょうか。また、医療面接、治療計画説明、治療などある一定の時間内で診療を終えなければいけない制約もあり、的確な臨床判断の上、治療手技も備わっていなければなりません。臨床経験の積み重ねで何となく覚えていくのが現状ですが、臨床手技を前もって学び研鑽することも必要です。
 本セミナーでは、日常臨床で作製する機会が多いテンポラリークラウンの作製の仕方、悩むことが多い義歯の設計、実際にやってみないと分からない歯肉の切開や剥離、縫合、抜歯の感覚、歯根が齲蝕などで歯肉縁下になってしまった場合の挺出方法など、頭で考えるのではなく手を動かして実感していただくことを中心に考えたセミナーになっております。

臨床セミナー ベーシックハンズオンセミナー
「すぐに役立つ臨床のコツ」
~実践スキルの向上 補綴、矯正、ぺリオ、口腔外科編~
講師:

学術委員
(東京歯科大学同窓会)

分野ごとのブースに分け、少人数のテーブルクリニックを組み合わせた実習形式臨床テクニックの悩みを解消し、実践スキル向上を目指す内容となっています。

日時: 2018年9月2日(日) 9:00 〜 16:30
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 60名
受講料: 1万5千円

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ペリオセミナー
「あなたの歯周治療をさらなる高みへ」〜切除療法・ソフトティッシュマネージメントから再生療法までを学ぶ1.5日〜(2018年7月7日(土)・8日(日)、全2日間)

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/ペリオセミナー 「あなたの歯周治療をさらなる高みへ」〜切除療法・ソフトティッシュマネージメントから再生療法までを学ぶ1.5日〜(2017年7月7日(土)・8日(日)全2日間) 講師:船登 彰芳(石川県 開業)

 歯周組織を長期安定させるためには,さまざまな対応が求められます。骨へのアプローチとしては、切除療法・再生療法で対応し生理学的な骨形態への再構築が必要となります。また軟組織へのアプローチでは、遊離歯肉移植術・結合組織移植術などを用います。その結果、歯周組織は安定しプラークコントロールしやすい環境を達成できます。
 しかし、歯周外科手術の様々な術式のコンセンサスは多く得られておりますが、実際の日々の臨床応用の際に術式の選択に悩むことはないでしょうか。国内外で活躍し著明な臨床家である船登彰芳先生のもと、歯周治療をさらなる高みに導くセミナーを企画いたしました。歯周病の基礎から歯周外科手術の原理、原則を学び歯周外科の技術を向上させ臨床の幅を広げていきましょう。
 昨年好評だったペリオセミナーよりも時間数を増やし、更にグレードアップしたセミナーです。各術式は講義と共に豚顎を用いた実習を通して徹底的に学ぶことができます。昨年受講された先生方も、今回初めて受講される先生方にも非常に満足していただける内容です。

臨床セミナー ペリオセミナー
あなたの歯周治療をさらなる高みへ
~切除療法・ソフトティッシュマネージメントから再生療法までを学ぶ1.5日~
講師:

船登 彰芳
(石川県 開業)

  • 5-D Japanファウンダー
  • アメリカ歯周病学会(AAP)会員
  • アメリカインプラント学会(AO)会員
  • ヨーロッパインプラント学会(EAO)会員
  • ヨーロッパ審美学会 Affiliate member(EAED)
日時: 2018年7月7日(土)・8日(日) 全2日間
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館11F
定員: 30名
受講料: 10万円
9万円(前年度同窓会費納入者)

セミナー詳細はこちら >>

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー
補綴臨床におけるデジタルデンティストリーの真髄(2018年5月20日(日))

2018 TDCアカデミア 臨床セミナー/補綴セミナー 補綴臨床におけるデジタルデンティストリーの真髄(2017年5月20日(日)) 講師:末瀬 一彦(大阪歯科大学 客員教授)

 最近やっと日本でも、口腔内スキャナーが各社で販売されるようになりました。アメリカの歯科治療では、デジタル化は著しく、矯正やインプラント治療などに応用されています。例えば、CTデータと口腔内スキャンのSTLデータから、インプラントのシミュレーションを行い、CAD/CAMでサージカルガイドを作製し、インプラント埋入後は口腔内スキャンデータから、上部構造まで製作できるようになってきました。
 しかし、さまざまなデジタル技術が発達し、3Dプリンターを使用した模型や、CAD/CAMによる補綴物の製作が行われる中で、実際の精度やデータ処理スピードなどはどのくらいなのか、といった疑問も多くあります。そこで、現在のデジタル技術の進歩において、その利点や欠点、それぞれの機械の特徴などを知り、情報の整理と今後の展望を学べるセミナーです。

臨床セミナー 補綴セミナー
補綴臨床におけるデジタルデンティストリーの真髄
講師:

末瀬 一彦
(大阪歯科大学 客員教授)

  • 日本補綴歯科学会 専門医・指導医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医・指導医
  • 日本歯科審美学会 認定医
  • 日本歯科理工学会 シニアアドバイザー
  • 日本歯科医療管理学会 認定医
  • 日本デジタル歯科学会 理事長
  • 日本歯科審美学会 監事
  • 日本歯科技工学会 副会長
  • 日本接着歯学会 理事
日時: 2018年5月20日(日) 13:00 ~ 17:00
場所: 東京歯科大学 水道橋校舎新館8F
定員: 60名
受講料: 1万円

セミナー詳細はこちら >>