イブニングセミナー」タグアーカイブ

TDC卒研セミナー2013 No.6 イブニングセミナー
「今日からはじめる こだわりのペリオ」
〜歯根膜の臨床観察と歯周治療〜
(2013年11月14日)

イブニングセミナー
「今日からはじめる こだわりのペリオ」
〜歯根膜の臨床観察と歯周治療〜

TDC卒研セミナー2013 No.6 イブニングセミナー「今日からはじめる こだわりのペリオ」〜歯根膜の臨床観察と歯周治療〜(2013年11月14日)

歯周治療と歯根膜との関連を考えるとき、その再生機能が注目されがちですが、その健康度を意識することも大切です。

歯周基本治療は、視診により歯肉の炎症を確認し、プロービングデプスによって失われた付着を推測し、プロービング時の出血状態で歯周炎の活動性を把握しながら進めますが、これらは炎症のコントロールを行っていくときの指標です。

炎症と同時に力のコントロールが必要、とよく言われますが、そのためには力を受け止める歯根膜の状態を診なければなりません。歯根膜は直接には見ることも触ることもできないので難しいですが、動揺とデンタルX線写真を読むことで、歯根膜のダメージを知ることはできると考えています。

歯肉の炎症を改善すると同時に力によってダメージを受けた歯根膜の健康を取り戻すことが歯周基本治療の目標であり、健康が得られれば、支持機能だけでなく、再生機能なども最大限に発揮されると感じています。

歯根膜の声なき声を聞きながら行う歯周治療を紹介します。

千葉 英史 記

続きを読む

2013年5月16日:TDC卒研セミナー2013 No.2 イブニングセミナー

「今日からはじめる こだわりの補綴」
〜補綴物に現れる基本の重要性〜

TDC卒研セミナー2013 No.2 イブニングセミナー 「今日からはじめる こだわりの補綴」 〜補綴物に現れる基本の重要性〜(2013年5月16日)

歯科医院には様々な患者さんが来院します。同様に歯列やそれを構成する歯も人それぞれです。私たちは小さな補綴物を作る上でもその患者に適した形態や咬合を付与しなければなりません。しかし実際の臨床では「患者に適した補綴物」を製作することは困難で「補綴の基本」を整備して、その上に個別性を配慮してゆくしかありません。

また補綴の基本を構築するには歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士のコミュニケーションは不可欠です。長持ちする補綴物を目指し印象採得の精度を上げようとすれば、歯肉の炎症のコントロールが重要で、磨きやすい補綴物を作ろうとすれば歯科衛生士と歯科技工士の接点も必要になってきます。炎症のコントロールができていない医院ではメインテナンスもままならず補綴治療は大きな不安を抱えることになってしまいます。本講演では補綴物を長期に維持させるために必要な「補綴の基本」をインレー・クラウンといった小さな補綴物を中心に紹介します。

鷹岡 竜一 記

続きを読む