「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

『イチョウ並木』
日時:2013年11月17日
場所:国営昭和記念公園
平成7年卒 山口雅史先生 撮影
(2013年11月22日〜)

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」更新

「同窓会員からの写真投稿ギャラリー」を更新しました。

『秋空の松本城』
日時:2013年10月8日撮影
場所:長野県松本市丸の内
平成3年卒 北多摩支部 大内仁守先生 撮影
(2013年11月4日〜)

コメント:
「学会で松本に行きました。早朝ジョギングの足を留めてiphoneで撮影。思いのほか綺麗に撮れました。」

同窓会員からの写真投稿ギャラリーはこちら >>

「かかりつけ歯科医からはじめる
 口腔がん検診 Step 1・2・3」(柴原孝彦 ほか 著)

口腔がん早期発見の担い手,ファーストゲートであるかかりつけ歯科医に,口腔がんの診かたから高次医療機関への連携の取り方,検診システムから患者のアフターケアまでをていねいにわかりやすく解説! ◆口腔がん患者は年々増加しており […]

埼玉県支部/平成25年度総会

saitama_01

 平成25年7月6日(土),越谷サンシティーホールにおいて埼玉県支部学術講演,総会,懇親会が開催されました。
 学術講演は臨床検査病理学講座主任教授井上孝先生に『2030年の歯科治療,~再生医療が歯科治療をかえる日~』というテーマで講演していただきました。インプラント治療に代表される骨欠損に対する再生医療の必要性,stemcellを豊富に含んだ歯髄の特徴などを解説頂き,未来の歯科治療の可能性についてご説明いただきました。難しい内容をわかりやすく臨床に結び付けたお話で,大変好評でした。

横浜鶴見支部/鶴見東歯会家族レク開催

yokohama_tsurumi_01

 8月31日(土)午後6時より横浜元町「Bistro BeBe」において17名参加のもと会員・家族・従業員レクリエーションが開催された。
 横浜に居ながらにして世界の料理を食べ尽くす第8弾となる今回はフランス料理をカジュアルに楽しむ企画を立てた。

横浜南部支部/会員・家族レクリエーション開催

yokohama_nanbu_01

 横浜市金沢区は古都鎌倉の北方に隣接し,鎌倉時代の史跡が数多く残る歴史の街でもある。ここをのうけんだい走る京浜急行には「能見台(のうけんだい)」,「金沢文庫」,「金沢八景」,「追浜(おっぱま)」と,由緒ありげな駅名が並ぶ。鎌倉時代,高台の「能見堂」からの風光明媚な眺めが中国の瀟湘八景に似ているところから名付けられ,後年歌川広重の浮世絵によって喧伝された「金沢八景」。学問好きな北条実時が和漢の典籍の収蔵のため,北条氏一門の菩提寺である称名寺に隣接して創設した「金沢文庫」。源頼朝の長男頼家が北条氏の追っ手に追いつめられ非業の最期を遂げた海岸だという伝説の残る「追浜」など。いにしえのむかしを駅名が現代に伝える。

日本橋支部/夏季懇親会

nihonbashi_01

 平成25年7月26日(金)同窓会日本橋支部(あゆみ会)の夏季懇親会が日本橋室町に最近オープンした「豊年萬福」にて行われました。
 今夏は猛暑が続いており,当日も蒸し暑い中23名の出席者があり午後7時より懇親会が開催されました。

日本橋支部/学術講演会

nihonbashi_01

 平成25年9月20日(金)午後7時より口腔インプラント科教授・水道橋病院院長である矢島安朝先生を迎えて講演会が開催されました。
 演題は“社会的評価再構築のために「インプラント医療を通して歯科医療の未来を考える」”という最近のトピックスにあったものでした。

新潟県支部/平成25年度支部総会

niigata_01

 去る6月29日(土),長岡市「ホテルニューオータニ長岡」に於いて今年度の新潟県支部総会が開催され,今回は昨年11月に旭日双光章を叙勲された上越市の佐藤昭雄先生のお祝いも兼ねておこなわれました。新潟県支部37名の参加があり,ご来賓として矢﨑秀昭同窓会会長,母校より齋藤淳歯周病学講座主任教授にお越しいただきました。

愛知県支部/平成25年度学術講演会

aichi_01

 平成25年7月7日(日)午後2時より,愛知県歯科医師会館にて愛知県同窓会学術講演会を開催しました。今年は梅雨が短く,連日蒸し暑い日が続いておりましたが,41名の同窓及び他大学から18名,合わせて59名の先生に出席していただきました。講師には,歯科保存学講座の加藤広之先生をお招きし,「Endoの兵法~合理的な根管での戦い方を考える」と題してご講演いただきました。